ビオトープ池に溜まった土砂 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ビオトープ池のお話です。

以前から書いてましたが、池には大量の泥が堆積してまして、

最初の地形から変わっています。

イメージ 1

この、せせらぎから流れ込む水路も、普段は水が無いので気が付きませんが、

水が流れるようになったので、まるで三角州、つまりデルタ(地理で習いましたね)

のように、湿地帯が広がっていることが分かります。

川道が消失していたので、スコップで道を作ってあげました。

イメージ 2

この写真の、茶色くなっている箇所は、ほとんどが元々は池の部分でした。

それが、土砂が堆積して陸地化してしまったのです。

それだけではなく、そこにヨシやフトイなど湿生植物が繁殖したので、

土砂には網の目のように根がはびこり、

除去するのが一層困難になっています。

イメージ 3

実は、土砂が堆積している箇所は、このように石畳?になってる箇所でした。

この池が造成されたとき、丸石が埋め込まれた場所なんです。

だから浅いし、土砂が詰まりやすいのだと思います。

なので、スコップを土砂に差し込むと、

この石に、ガチン!!と当たって、土砂が取りにくい。

まるで三重苦みたい。

イメージ 4

ここ数年、手が回らずに放置していましたが、

こうやって水が流れると、やっぱり気になります。

手作業でしか回復できないので、

少しずつ、人力で頑張りたいですね。