2016東北ツーリングその6 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング3日目。(9/20)

イメージ 1

前日、見事な夕焼けが見られた八郎潟方面は、どんより曇り空。

イメージ 2

結局、テントを張ったのは、こんな場所。

この日も4時過ぎに起きて、身支度を整えます。

イメージ 3

前日、夕日を眺めた場所で、パノラマ写真を撮ってみました。

伝わりますかね~。

イメージ 4

バイクを停めた駐車場はあちら。

この日も6時には出発です。

いつものように近所のコンビニで朝のコーヒーを頂いた後、

県道37号で東へ向かいます。

イメージ 5

早朝の、車の少ない田園地帯を快走~。

R285に合流すると、今度は北上です。

しかし、雲が分厚くて、低い。

イメージ 6

この日の天気予報では、北に行くほど天気がマシということで、

さらに北へ。


イメージ 7

県道24と3号を経由して、稲穂の間を走ります。

ほどなく、能代川沿いの藤里町に到着。

そこから県道317号で、さらに北上します。

目指すは、白神山地。

イメージ 8

道は徐々に細く、険しくなっていきます。

イメージ 9

谷あいの橋の上で。

イメージ 10

深い渓谷!でも水が綺麗。

イメージ 11

分岐点にやってきました。

まずは、右の青森方面へ。

イメージ 12

青森との県境にやってきました!

なぜか、この辺りだけは道路の幅が広い。

イメージ 13

ここは、釣瓶落峠というそうです。

イメージ 14

険しい山肌です。

トンネルの向こうは青森件なのですが、ここで引き返します。

あっちまで行ってしまうと、ものすごく遠回りになるのと、

青森県側はダートが続いているため。

ピストン走行は嫌いなんですけど、仕方ない。

イメージ 15

来た道を再び引き返し、さきほどの分岐点まで。

分岐点から左は、白神山地の美しいブナ林が広がっています。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

細い道でしたが、素晴らしいブナ林の中を走行~。

イメージ 19

そして、岳岱風景林に到着。

イメージ 20

ここで、ブーツからサンダルに履き替え、しばしブナ林を散策しました。

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

樹齢、何百年かの大木。

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

見事なコケです。

イメージ 29

イメージ 30

湧き水があって、飲むためのコップまで置いてあったので、

しっかり、美味しく頂きました。

イメージ 31

しかし、森を歩きながら気が付いたのですが、

こんな深い森の中なのに、

鳥のさえずりが、まったく聞こえないのです。。。

ウチの方の雑木林とかあるくと、ひっきりなしに鳥の鳴き声が聞こえるのですが、

この時は、

シーーーーーン・・・

としてまして、ちょっと不思議な感じでした。

ブナ林には鳥はいない?

いやいや、まさか~?

ということで、再び藤里町に引き返しました。

(つづく)