ビオトープの活動(2016.10.01) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした!

しかし、天気予報は、終日雨の予報。

これは、今回は中止か・・・、

と思いきや、朝から、雨は降りそうで降らない。

で、そのまま決行!となりました。

イメージ 1

どんより曇り空のびビオトープ。

イメージ 2

今日のテーマは、まず、この自由池付近の草地と、

イメージ 3

この、昨年植えた桜の周りの草刈り。

イメージ 4

こんな感じで、桜が弱ってるので、絡まっているツルを取り除かなきゃ!

イメージ 5

それから、この枯れてしまった木。

もう撤去しなければ。

イメージ 6

それから、ビオトープ池のヨシ。

手前の陸地は、刈払機でザックリ刈りましたけど、水の中のヨシがまだ残ってます。

イメージ 7

それから、この葛!

ロープに沿って、葛がものすごく繁殖してまして、日当たりを悪くしてるんです。

そんなこんなの課題があるなか、

今日も、学生ボランティア団体IVUSAの学生さんが14名も集まってくれました!

そこで、2~4名のグループに分けて、それぞれ活動してもらうことに。

イメージ 8

こちらは、ビオトープ池のヨシ刈りメンバー。

胴長を着てもらって、長鎌で、ヨシを刈り取ってもらいました!

イメージ 9

足元がぬかるんで、ドロドロになる中、頑張ってもらいました。

イメージ 10

こちらは、自由池の草刈り後の片づけ。

当会のメンバーが刈払機で草を刈り、その後の雑草の片づけをやってもらいました。

イメージ 11

こちらが、当会のメンバーTさん。

イメージ 12

こちらは、枯れた木の撤去をやってもらいました。

イメージ 13

木を切った後、このように細かく裁断してもらって、

最後は、カブトムシ床の樹木置き場へ。

イメージ 14

こちらは、昨年植えた桜の周りの草刈りをやってもらいました。

雑草に囲まれて、窮屈そうだった桜を救出しました。

イメージ 15

こちらは、西側斜面の葛の除去作業です。

ワイヤーに沿って、分厚く絡まった葛を取り除く作業です。

イメージ 16

上からと、下からとで、両面作戦です。

イメージ 17

また、西側斜面の、葛に覆われた樹木の、救出作戦も同時並行で。



ということで、人数もたくさんいたおかげで、作業は順調に進み、

イメージ 18

桜の周りも、綺麗スッキリ。

イメージ 19

自由池周りも、ずいぶん綺麗になりました。

イメージ 20

全体像は、こんな感じ。


イメージ 21

最後、こちらのヨシ刈りに人手を増やし、集中作業!

イメージ 22

だいぶスッキリしましたね~。

イメージ 23

お陰様で、こちらの桜もスッキリしましたし、

イメージ 24

自由池のこちらも、非常にスッキリ。

イメージ 25

西側斜面の葛も、だいぶ取れて、空が明るくなりました!

イメージ 26

そして、ビオトープのヨシも、きれいさっぱり。

池が、よーく見えるようになりました。

イメージ 27

今日、参加してくれた全員です。

これだけ人数が居ると、作業もはかどりますネ~。

当会の活動は初めての学生さんが多かったのですが、

みなさん、頑張ってくれました。

これに懲りずに、また来てくれると嬉しいなぁ~。

そして、天気予報では雨だったのに、最後までまったく雨も降らず、

滞りなく作業できたのが、ほんと嬉しいですね。

皆さん、お疲れさまでした~。