ツーリング2日目。
日の出のころも、空はどんより曇り空ですが、

背後の鳥海山は見えるようになりました。
前日は、雲に隠れて全く見えませんでしたから。
この浜は、魚釣りやサーフィンなど、いろいろ賑わっているようで、
早朝から、人出がたくさん。(笑)
早々に撤収して、6時には出発です。
このまま、日本海沿いを北上しようかとも思ったのですが、
目の前にある鳥海山をパスできず・・・。
何度も走っている鳥海ブルーラインですが、
ここまで来て、走らないわけにはいきませんでした。
ということで、鳥海ブルーラインへ、GO!

なかなかスピード感のある写真だと思いません?(笑)
今回、従来の車載カメラのステーが壊れてしまいまして、
コンデジカメラを左手で持ち、走行しながらの撮影という苦労。

手作業ってことで、いつもより臨場感アップです。

鳥海ブルーラインの途中で、ついに秋田県にかほ市に突入。

今回も、早朝ということで、前にも後ろにも、まったく誰もいない、
完全なクリアラップ状態。
路面は、それほど良いわけではありませんが、
適度なコーナーが連続し、ほんとに気持ちイイ道ですね。

雲が多いながらも、麓まで見えました。

稜線に伸びる鳥海ブルーライン。
いつもの駐車場から、いつものアングル。
そして、下り区間もまた最高。

緑の中を縫うように走ります。

飛び込んでいく感じが好きです。
さて、麓に降りると、しばらくはR7を淡々と北上します。
由利本荘から北のR7は、未踏破区間。
実は、それほど期待してなかったのですが、
なかなか快適なシーサイドラインでした。

前に車が居ないってのは、ほんと気持ちイイですね。

海を眺めながらの走行です。
この辺りから、チラッと男鹿半島が見え隠れ。

ここは、道の駅「岩城」
ここの特徴は、こちら。

海の中に作られた人工島の港。
砂浜が続くので、港が作れなかったんでしょうね。
ならば、海の中に港を作るべ!ということで作られたのでしょう。

海の上で、不思議な感じ。

北上するにつれて、分厚かった雲も、徐々に薄くなってきて、明るくなってきました。
そして、秋田市街地に突入。
市街地は、なるべく避けたいところですが、
どうしても立ち寄りたい場所がありまして。

2012年の北海道ツーリングの帰りに、
乗っていた新日本海フェリーが寄港した港です。

残念ながら、北海道へのフェリーは見当たりませんでしたが、

北海道、行きたいよ~~。
さて、秋田港の辺りでは、すっかり青空になってきまして、
さらに男鹿半島を目指して北上!

そのままR101に合流し、しばらく走った後、
男鹿市内で、海沿いの県道59号へ。
この辺りの海は、日本海と思えないほど静かで、
海沿いの道も、長閑な感じ。

ちょっと、仕事の関係でお世話になっているところなので、
おぉ、ここにあったのね!と感動。


ついつい、何度も停まっては記念撮影。

さらに北上すると、今度は日本海らしい、雄大な海へ。


穏やかだった南側と違い、男鹿半島の西側は、このように断崖沿いの道です。

青い海に飛び出すような感じが、また素晴らしい。

そして、眼下にはコバルトブルーの海が!



戸賀湾を過ぎると、こんどはフラットに。

海に伸びる、一直線の道路!

こりゃ、撮影するしかないでしょ。


ということで、いよいよ灯台が見えてきました・・・!
(つづく)
