ビオトープの水質 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 3

ビオトープ池ですが、ご覧のようにヨシをはじめ、たくさんの植物が生えてます。

イメージ 4

また、水面には藻もたくさん浮いてまして、

イメージ 5

水の透明度も、お世辞にも良いとは言えませぬ・・・。

でも、このトンボをはじめ、多様な生き物が住んでいるので、

それほど悪い環境ではないはず。

ただ、以前、VODを計ったことがありましたが、確かに悪い数値でした。

この池に流れ込むのは、湧き水の他に、

団地の雨水なのですが、

イメージ 6

このように、たまに泡が出ているところを見ると、

何か良からぬものが雨水の側溝に流れ込んでいるようです。。。

洗車の排水とか。

ただ、これらの影響よりも、やっぱり、

池の中に、大量に蓄積したヨシなどの沈殿物が、ヘドロになって、

水質が悪化しているのだと思います。

池の底をかき回すと、ドブ臭い匂いがします。

さらなる悪化を食い止めるため、ここ数年は、ヨシ刈りを行っていますが、

根本的な解決は難しい。。。

抜本的に、ヘドロの除去などしないと無理でしょう。

でも、そんなことは無理なので、時間をかけて改善していくしかありません。


ただ、ビオトープ池の隣にある湿地池。

イメージ 1

こちらは、小さい池であること、湧水のみが注いでいることから、

定期的な草刈りや、泥さらいのお陰で、

比較的良好な状態を保っています。

底まで綺麗に見えますよね。

イメージ 2

カワニナが動いている様子が分かります。

まずは、ここを綺麗に保ちたいですね。