里山とビオトープ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今朝のせせらぎ。

イメージ 1

すっかり雑草が伸びてきまして、また水面が見えづらいですが・・・

イメージ 2

蛍が見られたこの場所は、また水が枯れそうになってます。

もう水のある場所は10mほどしかありません。

イメージ 3

この残り少ない水で、なんとか耐えてくれ~。

明日は雨が降るはず!


イメージ 4

さて、このせせらぎの全体像は、こちらの地図にあるとおりでして、

地区沿いに左の由木めぐみ野公園のビオトープまで流れています。(水があれば)

この由木めぐみ野は、背後に緑地、前方にせせらぎ、隣にビオトープと、

とにかく緑に囲まれた場所です。

素敵な場所ですよね~。


ところで、

職場で、私の緑地保全活動について取材を受けております。

社内報に載せるため。

そこで分かったのが、

「ビオトープ」とか「里山」という言葉が、

まだまだちゃんと理解されていない、ということでした。

ま、そりゃそうですよね。知っている人は知ってるけど、知らない人は全然知らないでしょう。

また、ビオトープと言う言葉が、いろいろな意味で使われているので、

説明が難しい。

ビオトープは、多様な生き物が生育する環境のことなので、

その形も、本来は様々です。

一般的には水辺を中心とした環境に使われることが多いですね。

水辺があったほうが、種類も増えるので。チューリップ赤


また、里山は、名前は知られているけれど、

その重要性については、まだまだ知られていません。

里山は、ビオトープの代表的な形態ですよね。

多種多様な環境で構成されるので、そこに集まる生き物の種類も豊富になります。

なぜ多種多様な環境なのかと言うと、

人が自然を利用しながら暮らすために、目的に応じて色々な環境を作ってきたからです。

竹林、笹林、雑木林、松林、草地、湿地、ヨシ原、畑、水田、ため池、etc...

それぞれの環境に適した生き物が集まってくるので、

種類も豊富になるわけです。

カブトムシも、人が手入れした雑木林が大好きだし、

蛍だってそう。

里山には、絶滅危惧種の生き物がたくさんいるんですね。

だから、里山を守ることが大切、

なのですけど、それだけではありません。

なんといっても、里山の良さは、

人が自然と気軽に触れ合える点だと思います。

荒れた里山は自然な状態に戻るわけですが、

逆に人を寄せ付けない環境となります。

トトロのように、子供たちが自然の中で遊べる環境が、里山なんですよね。

そして東京の里山は、都会から近いという点でも、すごく貴重です。

高尾山がもてはやされてますが、高尾山に負けない魅力が、里山にはあります。


由木めぐみ野公園のビオトープは、里山環境をまねて、造成した作ったものです。

せっかく作った、この貴重な環境を維持していかなきゃ、勿体ないんで。

イメージ 5