堀之内里山保全活動(2016.05.29) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

イメージ 1

もう、すっかり麦もいい色になりまして・・・・。

というのは嘘で。

これは、近くの、別の畑の麦です。(爆)

イメージ 2

今日の堀之内里山保全地域です。

目の前の田んぼも、水が張られました。

イメージ 3

畑の様子です。

イメージ 4

枝豆やトマトなど、夏野菜が着々と増えてます。

イメージ 5

こちらはサツマイモ。

イメージ 6

で、こちらが我々の畑の麦です。

イメージ 7

まだ青いですが、麦らしくなってきました!

さて、今日は大きなイベントがありました。

中央大学ボランティアセンターさん主催の、

「地域発見バスツアー」の学生さんがやってきました。

総勢約20名。

私の方から、

里山について
ユギ里山保全チームについて
活動内容について
行政との関わり
課題、etc...

をお話しました。30分ほど。

ちょっと長かったかな・・・!?


イメージ 8

そのあと、麦畑に生えてきた笹を、みなさんに引っこ抜いてもらう体験をしてもらったり、

堀之内里山保全地域の中心部である、宮嶽谷戸を案内したり。

1時間という短い間でしたので、駆け足でしたが、

ひとまず予定していたプログラムを終了して、ホッと一安心。

聞いてくれた学生さんは、みんな私の説明を熱心にメモ取ってまして、

おぉ・・・という感じでした。


さて、皆さんが帰った後、通常の作業を開始です。

イメージ 9

今回も学生ボランティア団体のIVUSAの皆さんが来てくれまして、

まず麦の草取りをお願いしました。

イメージ 10

また、うちのチームのメンバーも、今日は大勢。

イメージ 11

こんな可愛いカエルさんも発見。

シュレーゲルかな?

イメージ 12

田んぼには、2羽のカモがおりまして、

一生懸命にエサをついばんでいました。

イメージ 13

トマトの苗を植えたり、支柱を立てたり。

イメージ 14

こちらは、刈払機の手が届かなかったところを、手で草抜きをしてもらいました。

イメージ 15

こちらは、雑草たい肥の山に、水をかけてもらいました。

この水は・・・

イメージ 16

この、斜面の下から、運んでもらいました・・・・!

大変な水運び、ありがとうございます~。

イメージ 17

最後に、畝の草取りなどやりまして、本日の作業終了。

今日の収穫は、キャベツ、にんにく、玉ねぎ、スナップエンドウなど。

暑い中、みなさんお疲れさまでした!

イメージ 18

せっかくなんで、麦畑の前で記念撮影したのですが、

人数が多くて、麦があんまり写ってないや・・・。(笑)

いや~、それにしても、バスツアーが無事に終わって何よりでした。