2016紀伊半島ツーリング(その11) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

嵐が静まったのはいつだったか・・・?

夜半過ぎだったかな。

明け方、テントから出てみると・・・

イメージ 1

空は、すっかり青空が。

イメージ 2

時折、吹き返しの風は吹きますが、

気持ちのいい朝です。

イメージ 3

テントの中まで水が入ってきましたので、

荷物を外に出して、被害状況の確認を。

イメージ 4

山の向こうから、日差しが見えてきました。

イメージ 5

向かいの山に、日が差してきました。

イメージ 6

嵐の後の朝ってのは、ほんとに美しいですね!

イメージ 7

少しばかり、太陽でテントを乾かしてみました。

風もあったので、みるみるうちに乾く!

そんなこんなで、この日も6時に撤収完了し、

再び出発です。

R166から、県道29号で北上。

イメージ 8

ツーリングマップルに書いてあるように、快走路です。

イメージ 9

しばらくすると、ダムが見えてきました。

イメージ 10

君が野ダムというそうです。

イメージ 11

なんか、ダムがあると、立ち寄りたくなりますね・・・。

イメージ 12

そして、高いところが苦手なくせに、下をのぞき込んで、

ひょ~~~

さて、そのまま県道を北上すると、

イメージ 13

急に、こんな狭い道になったり・・・

イメージ 14

また、道幅が広がったり、変化が激しいです。

まぁ、紀伊半島の道は、そういうのが多いですね!

イメージ 15

そして、R165に合流したら、今度は西へ。

途中の分岐から、青山高原を目指します。

この高原道路、全く知らなかったのですが、

気持ちのいいルートですね!

イメージ 16

そして、展望台からの眺め。

伊勢湾方面です。

イメージ 17

せっかく素晴らしい眺望なので、パノラマで撮ってみました!

そして、後ろも!

イメージ 18

イメージ 19

すごい数の風車が回ってました。

イメージ 20

方角的に、久居の方向でしょうかね?


イメージ 21

人も少なくて、快適でした~。

イメージ 31


さて、再び来た道を戻り、R165に合流したら、

今度は県道2号で北上し、

今度は、R163で東へのルート、峠越えです。

長野峠という峠があって、ツーリングマップルによれば、峠100選とのこと。

期待を込めて行ってみたのですが・・・・

あれ?峠は、トンネルを通過して、終了。

と思ったら、旧道がありましたので、

そっちが100選か!と思い、旧道を走ってみると、

イメージ 22

峠のトンネルの手前で通行止めでした・・・。

なぜ、ここが100選だったのか、いまいちよくわからず。

イメージ 32


さて、R163を東に走り、

途中の広域農道に入って、今度は北上します。

イメージ 23

さすが、広域農道。

イメージ 24

快走です♪

このまま農道を北上して、亀山まで走り、

そこから進路を東にとって、やってきたのは・・・

イメージ 25

このスタンドはなんでしょう?

イメージ 26

この観覧車は!

そう、鈴鹿サーキットです。

最終コーナーの裏の辺り。

イメージ 27

ここに来たのは、鈴鹿サーキットで、最後のMOTO-GPが開催された年以来。

だから、15年ぐらい経つのでしょうか?

イメージ 28

グランドスタンドも、昔の面影がまったくなく、

近代的になっていました!

イメージ 29

でも、この観覧車だけは、変わらないですね~。

いやー、ほんと懐かしいです。。。

私が初めて鈴鹿サーキットに来たのは、1991年でした。

あの時の日本グランプリは、忘れられないですね!

しばし、懐かしさに浸ったのち、

イメージ 30

サーキットを後にしました。

今回のツーリングでは、紀伊半島の走行は、これにて終了。

鈴鹿ICから高速に乗って、名古屋方面へ向かいます。

イメージ 33

(つづく)