2016紀伊半島ツーリング(その4) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

和歌山県竜神町にて、長かったR425が終わって、R371へ。

普通の国道になりました。(笑)

イメージ 1

いや~、高速道路のように走りやすい。。。

さて、途中の道の駅「水の郷日高川龍遊」にて休憩。

イメージ 2

まだ午前10時過ぎでしたが、腹が減ったので、物産コーナーで、

地元産の「わさび葉すし」を頂きました。

シンプルなおにぎりですが、高菜おにぎりの、わさび葉バージョンみたいで、

これはこれで美味しかったです。

さて、ここからどこに行くか考えたすえ、田辺方面に行くことに決定。

山が飽きたから、海が見たい!ってことです。

県道198号経由でR311へ。

ほとんどのバイクや車は、R311を熊野古道で有名な奥熊野へ走っていきましたが、

私は逆方向に。しめしめ。(笑)

山間部がおわり、平地になってくると、景色が変わってきました。

イメージ 3

途中、休憩したファミリーマートにて。

平地に降りてくると、一気に暑くなってきました!

そしてR42に合流すると、目指すは「南紀白浜」です。

南紀白浜は、実は行ったことがありませんでした。

昔来たときは、R42をそのまま走り去ったので。

イメージ 4

ちょうど、並行して走る紀勢本線に特急がやってきました~。

イメージ 5

この特急の名前は知りませんが、見慣れない特急列車を見るのは楽しいですね♪

イメージ 6

さすが、南紀白浜は、有名な観光地らしく、賑やかな感じ。

イメージ 7

最初に立ち寄った場所ですが、確かに海が青くて綺麗!

イメージ 8

青仲間のSVも一緒に。

やっぱり、ブルーって好きだなぁ。(笑)

そして、ついに、ザ・南紀白浜へ。

イメージ 9

おぉ!コバルトブルーの海と、

真っ白な砂浜!

イメージ 10

いや~~、これは綺麗。

白い砂がまぶしいです。

イメージ 11

これまた、SVも一緒に記念撮影。

これは、ほんとに泳ぎたくなりますね~。

実際、この時はかなり暑くて、泳いでいる人もチラホラ。。。

真夏には、もの凄い人出になるのでしょうね。

そして、海岸沿いにさらに南下しますと、

イメージ 12

三段壁という観光地があって、そこでまた停車。

イメージ 13

ここに来るまで知りませんでした。この存在。

イメージ 14

なんで三段なのか忘れてしまいましたが・・・(笑)

イメージ的に三段腹みたいなものか?

しかし、南紀白浜って、アドベンチャーワールドもあるし、

空港もあるし、

一大リゾート地区みたいな感じですね。

イメージ 15

ということで、南紀白浜を、ぐるっと一周して、

R42に戻ると、今度は北上です。


ちなみに、南紀白浜の北隣の田辺市は、

私の父が、終戦後に台湾から引き揚げてきたとき、上陸した街なんです。

父は、台湾生まれなのですが、

父の父、つまり私の祖父が、鹿児島から台湾に、一旗揚げるために移住しました。

台湾電力に勤めて、そこそこ順調だったらしいのですが、

終戦により台湾を離れることになり、

着の身着のまま、台湾から田辺へ移送船でやってきたのだそうです。

そんな話を聞いていたので、田辺という場所には、何か感慨深いものがありました。

あ、父は、田辺から列車を乗り継いで、鹿児島に移動したので、

田辺に居たわけではありません。

(つづく)