翌朝、無事に目が覚めまして(笑)

目覚めの朝の一杯・・・の味噌汁。

山の朝は、気持ちイイですね~。
夜中は、シカの鳴き声が頻繁にしてました。
しかし、さすがに山間部は寒い!
いつもどおり、6時に出発。
県道49号を経由してR168へ。
そして、R168を南下します。

紀伊半島を縦断するメインルートであるR168は、
一部を除いて、このように改良された道路が多く、

ハイペースで走れます。紀伊半島にしては珍しく。(笑)


以前の水害の爪痕は、まだ残ってるのですね~。

淡い緑がまぶしいです。

しかし、走っていると、猛烈に寒い!

途中の風屋ダムに立ち寄り、しばし休憩・・・。


再び走っていると、道の駅「十津川郷」があったので、再び休憩。

十津川といえば、温泉です。

道の駅には、足湯がありました!
そこで、寒さでかじかんだ手をお湯に突っ込んで、しばらく極楽・・・・。
いや~、ほんと助かります。
そして、十津川からR425へ。
日本三大酷道で有名な道です。
今回は、ここに初めてチャレンジしました!

おぉ、さすがに酷道。。。

新緑の中を走ります。

おぉ。なんか臨場感ある?

道の途中で記念撮影。

5月の山は美しいです。


これ、国道なのですよ。
ガードレールないし。(笑)
この路面も、まだいい方で、
ガタガタ凸凹だったり、砂が浮いてたり、落ち葉が溜まっていたりで、
気を付けては知らないと危ない危ない!
でも、周りの景色は最高ですね。





そして、ようやく奈良県と和歌山県の県境に到達。


いや、しかし。
噂通りの酷道ぶりでした。
やっぱり、ここを走るなら、オンロードビッグバイクじゃなくて、
オフロードバイクがいいです。。。

(つづく)