ボランティアに思う | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先ほど、里山保全のボランティア活動に、たくさんの若者が来てくれた話を書きましたが、

ボランティア活動ってなんだろう?

と、昔から思っていました。

今思うのは、

ボランティア活動ということに、特別な意味は無い、

ということです。

私が、里山保全活動をやっているのは、

単純に、好きだからです。

結果的に、ボランティア活動と呼ばれる範疇になっていますが、

それは別に仕事としてやっても構わないですし、

形式にこだわりはありません。

ボランティアだから神聖だ、というわけではありません。

そもそも、

人は、好きなことをやる、

というのが、あるべき姿だと思います。

仕事だろうが、ボランティアだろうが、まったく違いは無い。

趣味のバイクツーリングも同じ。

単に、好きなことをやる、ということであって、

仕事だとかプライベートだとか、そういう区別をつけることに、意味はありません。

勿論、形の上では、収入があるとかないとかありますが、

心のレベルでは、そんなの関係ねーですな。にひひ


ところで、災害支援ボランティアが盛り上がるのは、

強いニーズがあって、それに応えることによって、達成感が得られるからと思います。

これを、ボランティアだけにしておくのは勿体ない。

避難所運営とか、色々なノウハウは、災害の時にとても大切です。

熊本でも、東北で活躍したNPO団体が頑張っているようですが、

NPO団体ではなく、企業として運営できないのかな?

万が一、災害が発生したら、避難所運営を請け負います!

みたいな企業があっても良いと思うんだけど。