今日は、堀之内里山保全地域の畑活動でした。

二週間ぶりの畑は、こんな感じ。
手前のジャガイモが、だいぶ大きくなってきましたね。
また、全体的に雑草が、ぐんと伸びてます。
もう、4月後半ということで、本格的な雑草シーズンの始まりですね。

手前が春菊です。もう花が咲こうとしています。
奥のニンニクも、さらに大きくなりました。

ゴボウの葉っぱがずいぶん大きくなりました。

スナップエンドウは、花がたくさん咲いてます。

麦も、大きくなってきましたが、場所によって大きさに随分差があります。(笑)
真ん中あたりは、小さくてひょろひょろ。
栄養に、そんなに偏りがあるのですね~。

畑の斜面には、まだタンポポがたくさん咲いてます。
これが綺麗なので、まだ草刈りはしたくないのですよね~。
さて、今日は、中央大学ボランティアセンターから10名以上、
そしてIVUSAから5名程来てくださって、
随分、賑やかになりました~。

早速やってもらったのは、春菊とキャベツ、レタスの収穫と、
畝の周りの草取りです。

それから、耕運機も体験してもらいました。

いきなり耕運機は、けっこう難易度が高いのですが、
なにせたくさん学生さんがいるので作業配分が難しく、
えいやっと、無理を承知で体験してもらったんです。
でも、そんな無茶ぶりにも、若者の柔軟性でしょうか?
ちゃんと、扱っていましたよ~。

こちらは、キャベツ畝の片づけです。

草刈りの途中で、なにかの幼虫を見つけました。
チョウチョだと思いますが、何蝶ですかね?
そう言えば、参加している学生さんの中には、虫が苦手な方もいたようですが、
やっぱり、こういうのもダメですかね・・・?(笑)

みなさん、順番で耕運機を体験してもらいました。
初めての体験だったので、楽しんでもらえたかな?
私も、初めて耕運機を使った時は、楽しかったですしね。
一通り作業を終えた後、ちょっとだけ、堀之内里山保全地域の奥、雑木林の方へ行きました。

新緑の雑木林を歩く若者たち・・・。
こんなにたくさんの学生さんが、当会の里山保全活動に興味を示してくれる、
ということは、ほんとにスゴイことです。
だって、一般向けの会員募集では、ほとんど反応が無いですから。
最近の若者は、環境問題や、社会貢献に興味があると聞きますが、
ほんとにそうなのでしょうね。

40歳代のオジサン世代も、もっと外に出ようよ~。

こちらは、集めてもらった雑草の山です。
ずいぶん、うず高くなりました!

畝も2列、耕運機で耕し、雑草も、みんなの手作業で抜きました。

最後に、恒例の集合写真です。
みなさん、お疲れさまでした~。
是非、また来てね。
それにしても、これだけたくさんの若者と一緒に活動すると、
大変だけど、嬉しいし、励みになりますね。
里山の良さを知ってもらえるし、
人手があるので、地味な作業もはかどります。
もちろん、一般の参加者も来てほしいです。
いろんな世代が、一緒に活動するって、とっても良いことだと思うんですよね。
30代、40代、50代、60代、70代・・・さすがに80代は無理かな?
是非、これらの世代のみなさんにも、来てほしいですね。
ご興味のある方は、よろしくお願いします~。