里山保全活動の原点 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ここ、八王子で竹林の保全活動をやるようになって、

4年ほど経ちます。

保全活動をやっていると、よく「どんなお仕事をされているのですか?」と聞かれます。

普通のサラリーマンで、オフィスワークですので、

外での山仕事など、まったく縁がありません。

実際、保全活動をやるようになってから、

里山保全の勉強をしましたので、

それまでは、ほとんど、知識ゼロでした。


でも、実は原体験が、子供のころにありまして。

小学生ぐらいまでは、父に連れられて、たまーに田舎の山仕事をしてたんです。

鹿児島の祖母が住んでた家の近くには、父が受け継いだ山があったんですね。

そのなかに竹林がありまして、

毎年、タケノコ掘りが楽しみでした。

タケノコ掘りだけじゃなくて、2か月に一度ぐらいですけど、

古い竹を伐採したり、下草を刈ったり、樹木の間引きなどの作業はしてました。

まぁ、子供なんで、父の後ろをチョロチョロついてただけですけど。

あの頃は、それほど楽しい、という想いは無かったのですが、

大人になると、なんだか懐かしいのですよね。そういうのが。

だから、いま、こうやって山仕事をしていると、

自分と、あの頃の父が、だぶって感じられる時があります。


私が子供のころにタケノコを掘っていた山は、

父の後を継ぐ人がいないので、手放すことになったと聞きました。

近くにいれば、俺が手入れするのになぁ。。。

と思わずにはいられませんが、

これも、仕方がありません。

その代わり、ここで山を守ることにします。


日本の山は、どんどん荒れてますからね。

山の守り手が増えてほしいもんです。