堀之内里山保全地域の活動(2016.3.26) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

昨夜は飲み会で午前1時に帰宅したので、今朝はつらかった・・・。(笑)

イメージ 2

現地までの途中の桜が、ちらほら咲き始めてました。

八王子にも、桜の季節がやってきましたね~。

さて、畑に到着。

曇り空で、パラパラと雨も落ちる中で、作物の確認。

イメージ 1

ジャガイモの芽が出ていました!

イメージ 3

さやえんどうは、花がちらほら咲いてます。

イメージ 4

これは、先週に植えられた、ほうれん草だったかな?

イメージ 5

ニンニクが大きくなってました。

イメージ 6

玉ねぎも、少し大きくなったかな?

イメージ 7

麦も大きくなってきてますが、けっこう場所によって育ちに斑がありますねぇ~。


そして、いつもの学生ボランティアIVUSAの皆さんが登場。

今回は、麦畑に生えた雑草を、手で取ってもらいました。

イメージ 8

すごーく地道な作業なので、人手があると進みます。

草取りの後は、里山保全地域の奥の雑木林へ移動。

そこで、前回と同様、笹の除去を行いました。


イメージ 9

ご覧のように、笹がうっそうと茂っている場所で、笹を刈り取ります。

イメージ 10

笹を刈る担当、倒木を切る担当、

笹の枝を取る担当、笹を運び出す担当・・・

イメージ 11

みんなで、分担して作業しました。

イメージ 12

今日の作業はここまで。

明るくなってきましたね。

イメージ 14

作業を終えて、畑に戻る途中の里山の景色です。

だいぶ春らしくなってきました。

さて、畑で最後にキャベツを収穫したのですが、収穫している最中に、

キャベツのネットの中、いつの間にかムクドリが!

イメージ 13

暫く、みんなでムクドリの救出作戦に奮闘。(笑)

ようやく、ムクドリは出ていくことが出来ました~。

イメージ 15

最後に、畑の土手で、ノビルを探してもらいました。

ちょっと難しかったかな?にひひ

雑草と見分けがつかないようです。

イメージ 16

お昼近くになると、土手のタンポポが一斉に開きました。

ここには、日本古来の日本タンポポが群生しています。

イメージ 17

朝は、雨もぱらついたものの、最後は晴れてきて、絶好の活動日よりでした。

イメージ 18

今日の活動メンバーです~。

若いねぇ~。(笑)

今年度の活動は、これで最後です!

一年間、お疲れさまでした~。