先日の週末も、天気が悪いながらも、
合間を見ながら、少しずつ薪割り・・・。

ケヤキが多いので、ケヤキ特有の香りが、ぷぅ~んと香ります。
そう言えば、この香りのせいか、
虫が嫌うと聞いたことがあったような・・・?
でも、割ってるとでてくるのが、アリですね。
シロアリじゃなくて、茶色い小さいアリです。
木の中に巣を作っているのでしょうね。
割ると、わぁ~っと逃げていきます。
すまん!
ところで、我が家の薪の備蓄も、そろそろ底を尽きかけています。。。

暖冬とは言え、やはりもたなかったか・・・。
一応、11月末に仕入れた薪はあるのですが、
(その時の記事)
まだ3か月弱しか干していない、未熟性(?)なもの。
この中の、比較的乾いているものを選んで使うか、
もしくは、山に薪広いに行くか・・・。
ちなみに、山から拾って来ればいいじゃないか?
と思うかもしれませんが、
山に落ちている薪は、
実はけっこうスカスカなものが多く、燃やしても長持ちしないのです。
燃えることは燃えますけどね。
だいたい、枯れたか腐って落ちた枝が多いので、
やっぱり中身が無いのですよ。
新鮮な若々しくピチピチの生木から作った薪とは、月とスッポンです。

やっぱり、薪もピチピチの若いのが良いわけです。(笑)