丸太の仕入れ(2016.2.5) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日金曜日、仕事を休んで、薪を仕入れました。

イメージ 1

1回目。

イメージ 2

2回目。

イメージ 3

ということで、ステップワゴン満載で2回運んで、この量。

今回は、比較的新鮮なものが多かったので、ずっしり重いものが多く、これが限界でした。

樹種は、ケヤキを中心に、桜、コナラ、不明・・・。

早速、玉切り作業を開始。

イメージ 4

ひたすら切ります!

イメージ 5

枝分かれ部分は、ズボンみたいですね・・・。(笑)

ここは、薪割りしづらいので、チェーンソーで短くしてしまいます。

イメージ 7

こんな感じで、真っすぐ理想的なものは良いのですが、

イメージ 6

こんな、御団子みたいな、もこもこの部分もたくさん。

ここは、もう斧で割れないので、

塊のまま干します。

夜、寝る時にストーブに入れると、火持ちが良いのです♪

その代わり、乾かすのに1年半以上かかりますが。


ところで、やっぱりコナラはいいなぁ~。

持った感じが、ひときわズッシリ。。。

やっぱり薪の王様です。

イメージ 8

作業開始から4時間かかって、終了・・・。

イメージ 9

大量に出たオガクズは、袋に入れて、このまま来シーズンまで寝かせます(干すってことね)。

我が家では、焚き付けに使ってます。

イメージ 10

切った丸太は、このように積み上げます。

これもまた、重労働。

終わった時は、夕方5時を過ぎてました。

イメージ 11

昨日、ちょっとだけ割りました。

ケヤキを割ると、ぷ~んと、ケヤキ独特の香りがしてきますね。