今日は堀之内里山保全地域の活動でした。

里山の紅葉も、そろそろおしまいです。
最後の紅葉が、青空に映えていました。
でも、今日も暑かったですけどね~。


さて、作物の状況です。こちらは麦。

いつもなら、この時期だと霜柱がビッシリできるのですが、
今年は、まったく。。。

全体的に緑が目立ちますね。

こちらは白菜。

こちらはキャベツ。

こちらはニンニク。

こちらは小松菜と大根。

なぜか、道路際に切った竹が置いてありました。。。
誰も知らないとのこと。
置いたの、誰ですか~!?
さて、今日は新しい見学者がいらっしゃいました。
中央大学の学生さん5人で、ボランティアサークルの皆さんです。
様々な活動をしている中で、学校に近いこの場所に興味をもって下さったようです。
いやはや、若いのにスゴイ!
私が学生のころは、遊ぶことしか考えてなかったですからねぇ。。。

手始めに、小松菜の間引きをお願いしました。
続いては麦畑。

何をしているかというと・・・麦踏です。(笑)
みんな並んで突っ立ってるみたいですね。

冷え込みが全然ないので麦踏もイマイチなんですが、せっかくの経験ですからやってもらいました。
麦踏のことを全く知らなかったとのことでしたので、良い経験になったと思います。
ちなみに、写真の右は、耕運機で頑張るMさん。

で、私の方は、その間に斜面の草刈り。前回の続きです。
ようやく、全部がスッキリしました。

続いてこちらは、収穫した大根を、川で洗っている様子です。
皆さんに大根を収穫してもらって、
大根についた泥を、川で洗ってもらったのです。
蛍も飛ぶ川ですから、これまた良い経験になったのではないかと思います♪

それから、斜面の刈り取った雑草を、この雑草たい肥場まで運んでもらう作業もやってもらいました。
5人いると、はかどる!!
やっぱり、人数がいると助かりますね~。
そして、作業はここまでにして、堀之内里山保全地域の案内をしました。
谷戸を奥に進み、平山城址公園まで抜けるルートを紹介。

今日は、空気が澄んでいて遠くまでよく見えました。富士山もばっちり。
この方向は、我が家のある方向なのですが、森がずっと奥まで続くように見えて、
どこかの山奥と錯覚しそうです。

みなさんも、この眺めの良さと保全地域の良さを感じてもらった様子。。。

最後に記念撮影で終了~。
お疲れさまでした~。
また来てね~