我が街のせせらぎですが、
大変なことになっています!!
なんと、11月15日から今朝まで、
下流まで水が届いている状態が続いているのです!

このように、下流の自由池が満水になり、さらに下のビオトープ池まで流れている状態が、
もう半月以上も続いているということ。
雨が降っても、せいぜい3~4日で途絶えるのが普通ですし、
この半月、それほど大雨が降ったわけでもない。
確かに、コンスタントに雨は降っていましたが、
これほど長く続くのは、非常に珍しいです。

こちらは、中流付近。
それほど水量が多いわけではありませんが、
程よい感じで流れています。

このちょっと先にある、湧水Dからの水の量は、チョロチョロでしたので、
ということは、さらに上流の湧水Cからの水がコンスタントだということ。

普段は枯れてしまうことの多い中流部でも、このようにクレソンが目立ってきました。
そうなんです。このせせらぎには、クレソンがいっぱい生えてまして、
水が下流まで届いたことにより、クレソンも下流に進出してきています。
ちょっと多すぎる感じがしてきましたので、
摘み取って、食べてみたいですね~。

なぜだか理由は分かりませんが、
水不足が最大の課題だったので、とにかくビックリですね~。