2015青森ツーリングその2 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

相の沢キャンプ場にて2日目があけました。

イメージ 1

キャンプ場の目の前は、このような牧場になっていて、

イメージ 2

ロケーションも抜群。

イメージ 3

私がテントを張ったのは、こんな場所。

駐車場がすぐ近くで、荷物の移動が楽、という単純な理由。(笑)

私の場合、ただ寝る場所、という目的が強いので。

なお、このキャンプ場の感想は、また別途記事にしたいと思います。

イメージ 4

お日様が上ってきました。

イメージ 5

ちょっと雲海っぽくなって、いい感じです。

イメージ 6

さて、荷物を積み、いよいよ本格的なツーリングの始まりです。

R282に戻って北上します。

目的地は青森なので、このままR282を北上していけば、自動的に青森にたどり着きます。

しかし、そのままではつまらないし、

なんといっても、すぐ近くに八幡平がありますから、八幡平を無視していくわけにもいきません。

ということで、途中から県道23号に入ります。

イメージ 7

左手には岩手山。

イメージ 8

田園地帯の向こうに、八幡平の山々が見えてきます。

イメージ 9

黄金の稲穂と岩手山は、絵になりますね。

イメージ 10

さあ、いよいよ八幡平アスピーテラインに入りました。

一昨年は、樹海ラインを走ったので、ここを走るのは21年ぶり。

正直、記憶もほとんどなし。にひひ

イメージ 11

樹海ラインと違って、このようなスノーシェルターが多いですね。

また、若干路面も劣化していて、凸凹が多いような。

イメージ 12

でも、ぐんぐん標高を上げていくと、素晴らしい眺望です。

イメージ 13

早朝6時過ぎなので、まだ車も少ないです。快調~。

イメージ 14

混雑する見返峠はスルーして、先に進むと・・・

イメージ 15

一昨年も立ち寄ったビューポイントにて撮影。

イメージ 16

前回よりも雲は多めですが、それでも素晴らしい景色!

イメージ 17

イメージ 18

道路が雲に消えていくようです。

イメージ 19

岩手山は、だいぶ奥のほうになります。

イメージ 20

行きかうライダーもたくさん。

そういえば、ソロの女性ライダーをちらほら見かけました。しかも大型バイクで。

昔は、ほとんど見なかったけどな。

イメージ 21

イメージ 22

この一枚だけはスマホで撮影した写真ですが、

色が綺麗に出てるような気がする・・・。

イメージ 23

そのまま反対側まで下りきり、R341を経由して再びR282へ合流。

そして鹿角市到着。

道の駅で休憩中、ほかのライダーから「どこへ行くの?」と話しかけられました。

実は、このまま北上して弘前経由で十三湖に行くコースと、

鹿角から大館・能代を経由して、日本海沿いに北上して十三湖に行くコースと迷っていて、

気持ち的には後者だったにもかかわらず、時間がかかりすぎるという理由で、

ほぼ前者に傾いていたのです。

なので、前者のコースのつもりだと答えると、

能代から日本海沿いのコースがお薦めですよ!

と言われてしまい、

そこで一気に方針転換。

大館方面へ向かうR103号へ行くことにしました。

イメージ 24

大館へ向かうR103号にて。

イメージ 25

今回のコースです。

(つづく)