2015岐阜ツーリングその4 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

3日目の朝。
 
イメージ 1
 
実は、こんな東屋の前にテントを張っておりました。
 
ここしか平坦な場所が無かったので。。。
 
しかし、その選択が誤りでした。(笑)
 
前の晩、後ろの東屋で、若いグループがドンチャン騒ぎをしまして、
 
長い時間、寝られませんでした…。
 
 
さて、ここは九頭竜川の河口にありまして、
 
イメージ 3
 
越前の大河が見渡せます。
 
イメージ 4
 
ちょうど河口が港になっていて、港から漁船が出ていきます。
 
イメージ 2
 
沖には、漁をしている船が浮かび、
 
イメージ 5
 
堤防には、たくさんの釣り人が群がっています。
 
イメージ 6
 
日も昇ってきたので、そろそろ出発。
 
越前海岸をここまで堪能してきたので、今日は内陸部。
 
そして再び岐阜に戻ります。
 
そのためR305から、内陸部に向かう県道を繋いで走ります。
 
すると、こんな景色に遭遇。
 
イメージ 7
 
一面の麦畑!
 
イメージ 8
 
場所は、九頭竜川の堤防です。
 
左は麦畑、右は九頭竜川。
 
イメージ 9
 
白山山系から流れてきた豊富な雪解け水ですよね。
 
福井って、九頭竜川が運んできた肥沃な土地が広がっているのですよね。
 
あまり穀倉地帯という印象はありませんが、でもこれだけ広い場所があるので、
 
豊かな土地なのだと思います。
 
イメージ 10
 
道を走っていると、えちぜん鉄道の踏切で電車に遭遇~。
 
JR以外の民営ローカル鉄道ってのは、好きなんですよね~。
 
ありがちな1両編成ではない!というのがまたすごい。
 
イメージ 11
 
山岳地帯に向かって一直線にのびる道路も、北海道みたいでワクワクします。
 
さて、このあとR8に合流し、そのまま南下。
 
さすがに福井市街地が近くなってくると、田園地帯から景色が一変します。
 
そのまま勝山方面に向かうつもりだったのですが、
 
道路標識に「永平寺」の文字を見て、気が変わりました。
 
あぁ、あの、ゆく年くる年で出てきた永平寺!?(笑)
 
ならば、せっかくなので立ち寄ってみるか・・・ということで立ち寄ってみました。
 
イメージ 12
 
さすが、一流のお寺だけあって、何もかも作りが立派で、デカイ。
 
イメージ 13
 
門も立派です。
 
実は、写真だけササっと撮ったら帰ろうと思っていたのですが、
 
この門から先は入場料がいるとのこと。(500円)
 
迷いましたが、せっかく来たので、500円払って入ってみました。
 
すると、まだ7時半ぐらいだったのですが、掃除の時間と言うことで暫く待たされ、
 
8時ぐらいにようやく先に進むことができました。
 
イメージ 14
 
建物から建物は、このような渡り廊下?で繋がっています。
 
イメージ 15
 
この床も、お坊さんたちが毎日磨いているのでしょうね。ピカピカでした。
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
さすが、どこを撮っても絵になりますね。
 
ところで、ここで気が付いたのですが、永平寺は曹洞宗の総本山。
 
私の出身大学の駒澤大学は曹洞宗の学校なので、
 
そういう繋がりがあったのですね!(気が付くのが遅い・・・)
 
 
永平寺を堪能した跡は、R158で越前大野へ。
 
イメージ 19
 
すると、緑の景色の中に、やたら目立つピンクが!(笑)
 
芝桜が有名らしく、あちこちにピンクの芝桜がありました。
 
イメージ 20
 
残雪が残る白山山系に向かって走ります!
 
イメージ 21
 
そして、徐々に国道は山岳ルートへ。
 
イメージ 22
 
R158は、九頭竜川に沿って走る山岳路になりました。
 
しかし、このルートはこれまも何度も走っているので、
 
途中、県道127で福井・岐阜県境を越えようとたくらみましたが…
 
あえなく「冬季閉鎖中」の看板で断念。
 
やむなく、R158で県境越え。
 
やっぱり、この時期は通れるルートが限られますね。豪雪地帯は。
 
ということで、再び岐阜県の郡上市へ入りました。
 
イメージ 23
 
(つづく)