今日は、ビオトープの草刈りをやりました!
GWになって、日増しに雑草の背が伸びていましたので、
まず、必要な場所から。

例えばこの湿地池。
生き物の観察に適した湿地池なので、近づけるように足場を確保します。

そして湿地池に通ずる道を確保。

ある程度の広さが確保できました。

それから、ビオトープ池周囲の斜面は、面積が広いので、
通路を優先して確保します。

なお、ススキなど背の高い硬い草は、早めに刈り取ってしまいます。
でないと、大きくなってから刈り取るのは大変なので。

ビオトープ池の周囲も、足場を確保するために刈り取りました。
今日はひとまずここまで。
白や黄色の花々がたくさん咲いていたので、それらはなるべく残しました。
しばらく楽しみたいですからね~。

湿地池に沈めていたコンクリートブロックに、おたまじゃくしが群がっていました。
水ゴケなど生えているのでしょうか?
それから、せせらぎの様子も観に行ってみますと、

小川は、このように雑草で覆い隠されてます。
ちなみに、これはクレソンだと思います。繁殖力が強くて、あちこちでわんさか生えてます。

せせらぎの湧水出口付近も、御覧の通り。
まったく水面が見えません。
観に行くだけのはずが、ついつい草刈りに発展してしまい・・・

ようやく、水面が見えてきました。

刈り取った雑草は、ボランティア袋3袋になりました。。。
しかし、こうやって水面が見えるようにしないと、
蛍の育成によくないので、豆に刈り取らねば。。。
今年ももう5月ですから、あともう少しで蛍の季節です。
しかし、最近パッタリ雨が降らなくなったので、せせらぎの水も不足気味。
そろそろお湿りが欲しい所ですね~。