2015岐阜ツーリングその2 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング二日目。(2015.04.30)
 
日の出前に起床。
 
どんな場所で野営したかと言うと、こんな場所。
 
イメージ 1
 
 
貯水池の堤防です。
 
イメージ 2
 
意外と山深い場所が在りまして、静かに過ごすことが出来ました。
 
イメージ 3
 
たんなる普通の貯水池ですが、それでも、こうやって見ると、なんだか幻想的・・・。
 
さて、ここからはR248にて関方面へ。
 
走り出してすぐにコンビニに立ち寄り、
 
朝のコーヒータイムとトイレタイムで一日が始まります。
 
そして関を通過し、R418に入ってさらに北西へ。
 
イメージ 4
 
早速、道の駅があったので入ってみたところ、
 
まだオープン前・・・。だって7時前だから当たり前。(笑)
 
スタンプが外に置いてないか探しまわりましたが、やっぱりドアの中にありまして、
 
あえなく断念。
 
気を取り直して、その先を進みます。
 
イメージ 5
R418は、開けた場所から、徐々に山間の、のどかな風景に変わってきました。
 
そしてR157へ合流。
 
本来なら、このまま福井県大野へ抜ける温見峠を越えたいところですが、
 
峠は通行止めとの情報があり、
 
ちょっと進んだ所にある道の駅まで行ってみることに。
 
イメージ 6
 
と、その前に「うすずみ桜」という名所があるとの看板を観て、立ち寄ってみたのですが、
 
すっかり葉桜となっていました。。。
 
 
イメージ 7
 
気を取り直して、道の駅まで走りますが、これがまた快適!
 
イメージ 8
 
前後左右、車がいません。
 
イメージ 9
 
で、目的の道の駅に到着。
 
が、やはりここもオープン前で、肝心のスタンプも見つからず・・・。
 
道の駅の教訓は、早朝時間帯のスタンプは諦めるべし。。。
 
 
イメージ 10
 
さて、R157を南下していきますと、今度は根尾谷断層の看板が見えてきました。
 
イメージ 11
 
ここが、有名な根尾谷断層の現場です!
 
・・・といっても分からないかもしれませんので、こちらを。
 
イメージ 12
 
1891年に発生した濃尾地震で、この写真のような断層が地表に現れたんです。
 
イメージ 13
 
これが現在。
 
ちょうど車が走っている位置の辺りにある崖が断層です。
 
自身の前には段差が無かったなんて、信じられませんね~。
 
さて、R157を再び南下したあと、県道40号で西へ。
 
イメージ 14
 
ちょうど川を渡る橋の上から見えた景色。
 
県道40号を経由して、今度はR303へ。
 
R303も、山間部を走る快走路。
 
そのまま走ると滋賀県に抜けるのですが、徳山ダムを見たくて、そのままR303を走ります。
 
イメージ 15
 
交通量もぐっと減って、快適~!
 
イメージ 16
 
まるで北海道を想わせる雰囲気も。
 
イメージ 17
 
途中にあった道の駅も、念のために寄ってみますが、
 
やはりまだ閉店中。。。(ちなみに、まだ9時前)
 
イメージ 18
 
でも、道は気持ちイイ~。
 
イメージ 19
 
で、ついに徳山ダムに到着。
 
揖斐川の上流に作られたロックフィルダムで、その貯水量は全国有数。。。
 
イメージ 20
 
写真では分かりにくいですが、全ての構造物が巨大です。。。
 
まるで、ウルトラ警備隊の秘密基地みたい。(笑)
 
イメージ 21
 
アーチ式だむよりも斜面がなだらかなので怖くはないですが、
 
それでもかなり高いです。
 
イメージ 22
 
緑色の湖と、周囲の新緑が美しいです。
 
イメージ 23
 
ダムの上は、こんな感じ。
 
イメージ 24
 
とにかく、写真で見るよりも、周囲の山々の緑が凄い!
 
イメージ 25
 
まさに圧巻でした。
 
(つづく)