さて、今回のツーリングのレポートです。

いつものように朝6時に自宅を出発。
ひとまず東名高速で西へ向うことだけを決めていましたので、
圏央道愛川から高速に乗って、一路西へ。
新東名を快適に走ります。

浜松のサービスエリアは、すでに満車。
そういえば、ここにはクシタニのショップが出来てました。
また、スズキの歴史が書かれているボードもあり、さすがバイクの聖地、浜松。
さて、さすがにそろそろ目的地を決めなくてはなりません。
ここから伊良湖に向かって、フェリーで紀伊半島に向かうか、
豊川で降りて、未踏地である奥三河を探索するか・・・。
結局、後者にしまして、豊川ICで高速を降りました。
そして、最初に立ち寄ったのがツタヤ。(笑)

持っていたツーリングマップル中部がボロボロだったので、最新版を買いました。
それから、次に立ち寄ったのが、スズキワールド豊川。

これをゲットしました!
全国道の駅、スタンプラリー。
なんとスズキのキャンペーンで、道の駅のスタンプを30個集めると、三千円超の部品代をプレゼント!
これは集めるしかない!!

ということで、無事に台紙をゲットしました。
となると、道の駅ばかりが気になってしまいますね。(笑)
ひとまず、未踏地の奥三河を目指してR151を北上。
ちなみに、奥三河地方は、1泊の近距離ツーリング圏内でもなく、
かといって長距離ツーリングでもない微妙な距離感の場所ということもあり、
なかなか行く機会が無かった場所でした。
と、早速「もっくる新城」という道の駅に到着。

さすがGWは混雑してます。

続いて、同じくR151沿いの、「豊根グリーンポート宮嶋」。
しかし、道の駅って、こんなにあったんですね!
ちょっと走ると、すぐに次の道の駅が出てきて、忙しい。(笑)
そのままR151を北上し、「信州新野千石平」という道の駅のところで、R418を西へ。

バイクが増えてきました!
みんな、イイバイクに乗ってるな~。
そこから県道46号を今度は南下します。
向ったのは、愛知県のワインディングスポット、茶臼山高原。

雲が多くて肌寒い天気でしたが、確かに走り応えのあるワインディングロードが続きます。

標高が高いので、チラホラと桜も咲いてました。

茶臼山高原の頂上付近に公園や遊園地がありました。
晴れていれば展望もきいたのでしょうが、雲が多くて、あまりよく見えず。
そのまま県道茶臼高原道路を西へ快走♪
と、突然対向車線に、二台の白バイが登場しまして、
急ブレーキ!(笑)
焦った・・・。

R257に合流すると、「アグリステーションなぐら」、「どんぐりの湯いなふ」と、
立て続けに二か所の道の駅に立ち寄り、スタンプゲット。
しかし、この日まで、道の駅にスタンプがあることすら知りませんでした。(笑)
ちゃんと、どの道の駅にもスタンプが置いてあるのですね。
そして、国道から矢作ダム湖沿いの県道356を西へ。

この道も、なかなかの快走路だな~と思っていたら、
やっぱり地元では有名らしく、走り屋風のみなさんがチラホラ。

ここが矢作ダム。
このダムの見えるパーキングにも、ご同輩がたくさんおりました。
山岳地帯を抜け、R363に入り、そこから県道13を経由して多治見へ。
実は、多治見にFB繋がりのお友達がおりまして、
近くまで来たということでご挨拶に立ち寄りました。
訪問が終わった頃には、すっかり日が傾いていましたので、
近くのスーパーで急いで買い出しをし、
付近で野営できそうな場所を探して、
ちょうど暗くなったころにテント設営完了!

この日は、味噌カツがおつまみ。
静かな湖畔?で、夜は更けていきました。
この日の走行距離:482km
(つづく)