今日は、自然の会の活動でした。
まず、みんなが集まる前のウォーミングアップから。(笑)
気になっていたのが、せせらぎでして、
せっかく、最近の雨で、せせらぎに水がたっぷり戻ってきているのに、
雑草がだいぶ伸びてきて、水面が見えなくなってきているのです。
そこで、鎌で刈ることにしました。

まず、最も雑草が伸びるこの場所を。

実は、この場所には、御覧のとおり排水溝があるのですが、
水面と排水溝の高さが近いために、ここから水がどんどん排水溝に流れてしまっているのです。
原因は、せせらぎの幅が狭く、水深が浅いことと、
雑草が生えることによって、水が流れにくくなって、排水溝に行ってしまうのですね。
なので、排水溝に水が流れてしまわないように、雑草を刈り取りました。

それから、スコップで川幅を広げ、また川底を掘り返して水深を確保!
これで、排水溝に流れなくなりました。

今日は、ひとまずここまで。
ほんの僅かな距離ですが、それでもボランティア袋、3つになりました。
さて、みんなが集まって、いよいよ本番。
今日は、竹林の清掃です!

足元に散らかった落ち葉や、灌木を刈り取って、足場を確保しました。

レーキで、落ち葉を寄せます。

だいぶ、スッキリしてきました~。

さて、今年もこれが出てきてました!!
このタケノコも適宜伐採しました・・・


これが、伐採の成果。
タケノコの収穫は、なかなか大変で、
今回は、金属製のシャベルが折れるほどでした。(笑)
これまで手入れしてきた竹林でしたので、
収穫も感慨深いものがありますね。
今後も、竹林の育成に努めていきたいと思います~。