ビオトープの草刈(2014.7.19) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、めぐみ野自然の会の活動日でした。
 
小雨がパラパラ降る中、活動開始!
 
だって、前回も雨で流れましたからね。
 
イメージ 1
 
まず、最初が、この西側斜面の池の草刈。
 
伸びすぎた水草を刈り取り、また泥が溜まった池の底をさらいました。
 
すると、池の底に、これがたくさん!
 
イメージ 2
恐らくヒメタニシだと思います。
 
私の手の上に載せたので、手相がバッチリ写ってますが、このタニシの小ささも分かるかな?
 
昨年もヒメタニシはいましたが、今年はさらに増えているような気がします。
 
水の中のお掃除屋さんなので、頑張ってくれ!
 
 
イメージ 3
 
さて、ビオトープの周囲は、以前草刈りした場所も、もう御覧の通り。
 
イメージ 4
 
さっそく、刈払機で刈ります。といっても、全部ではなく、決めたポイントだけ。
 
イメージ 5
 
10時になって、仲間が集まりました!
 
みんなで、遊歩道にはみ出した葛や雑草を中心に刈ります。
 
イメージ 6
 
葛の除去は、機械ではなく鎌でやるので大変です。
 
イメージ 7
 
若い(?)Kさんも頑張ってます!
 
イメージ 8
 
ひとまず、池の周囲だけ刈り取りました。
 
池のほとりで遊ぶ子供たちのために。
 
イメージ 9
 
雑草の中に、こんな綺麗な花が咲いているのです。
 
ほんと、朝顔のようですね。
 
イメージ 10
 
最低限の通り道は確保できました~。
 
イメージ 11
 
葛が道をふさいでいた場所も、このように綺麗になりました。
 
まぁ、またすぐに雑草だらけになるのですが、いっときだけでも綺麗になると嬉しいです。
 
しかし、今日はそれほど暑くもなく、コンディションは良かったのですが、
 
なんだか疲れた~。