畑活動(2014.5.4) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の畑の活動でした。
 
といっても、定例日ではないので、ソロでの活動です。
 
あまり活動出来ていないので、ここで挽回しないと。。。
 
イメージ 1
 
畑は、また一段と雑草が伸びてきて、雑草の中に畝がある・・・状態です。(笑)
 
イメージ 2
 
それでも、ジャガイモは順調。
 
イメージ 3
 
キャベツも順調。
 
イメージ 4
 
そして、麦も。
 
さて、今日の活動のメインは、畝起こし。
 
これまで通路だった場所を耕運機で耕します。
 
イメージ 5
 
・・・が、耕運機がダウン。
 
以前も、調子が悪いことは書きましたが、それでもなんとか動いてましたので、
 
今日も大丈夫かと思いきや、少し耕したところで、エンジンストップ。
 
その後、再始動しても、すぐに止まってしまうの繰り返し。
 
この固い土を耕すのに耕運機がダウンしては・・・。しばし呆然。
 
 
気を取り直して、草刈りをすることにしました。
 
イメージ 6
 
ここをザッと刈り、
 
イメージ 7
 
小屋までの通路も刈り取ります。
 
そして、ここからが肝心。
 
イメージ 8
 
刈り取ったジューシーな雑草を集めて、堆肥場へ積み上げます。
 
イメージ 9
 
こちらも。
 
とにかく、乾く前のジューシーな雑草でなければなりません。
 
そうでないと、ちゃんと腐ってくれませんので。
 
 
さて、草刈りが一段落し、いよいよ人力による畝起こしにチャレンジする事にしました。
 
が、普通の鍬では固くて歯がたたず、
 
イメージ 10
 
まず、このシャベルで掘り起こしてから、鋤でほぐし、
 
イメージ 11
 
そして鍬でかき混ぜました。
 
この日は、この一列で体力消耗。。。
 
耕運機のありがたみを痛感します。(笑)
 
 
さて、麦ですが、穂が出ていると以前報告したのですけれど、
 
イメージ 12
 
よくよく見てみると、なんか様子がおかしい?
 
穂が出ているものが非常に限定されているのです。
 
この写真の周囲は、全く出ていません。
 
もしかして、この穂が出ている茎は、一昨年の小麦のこぼれダネなのでは?
 
たしかに、こぼれダネから出てきたところの小麦は、みんな一斉に穂が出ています。
 
写真の小麦は、昨年の秋に種をまいた列に育っていますが、もしかしたら撒いたものではなく、
 
こぼれダネから育ったものかも?
 
だとすると、昨年撒いた麦の穂は、まだ出ていないということに。
 
となると、穂が出てから45日目が収穫に適していると言いますので、
 
先日までは麦刈りの時期を、6月半ばより少し前だと考えていたのですが、
 
それを再考する必要があるかもしれません。
 
麦刈りは、一般募集のイベントにする予定なので、早く日程を決めねばならず、
 
これはどうしたもんか・・・。