2013東北ツーリングその14 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

唐桑半島の御崎の続き。
 
イメージ 1
 
どど~ん!と見事な白波。
 
イメージ 2
 
風は弱いのですが、うねりがありますね。
 
イメージ 12
 
何度も言いますが…クリームソーダみたい。。。
 
イメージ 13
 
この辺りだけ空が晴れてまして、青い海が広がります。
 
イメージ 14
 
遊歩道の出発地点です。この辺りには震災の傷跡は見えませんでした。
 
さて、唐桑半島を再び北上しまして、今度は気仙沼市街地へ。
 
イメージ 15
市街地への細い県道を走ります。
 
イメージ 16
 
沿道には、このように仮設住宅がたくさん見られます。
 
イメージ 17
 
そして気仙沼市街地・・・だった場所へ。
 
気仙沼も、何もない広大な平地が広がっていました。
 
イメージ 18
 
一部には、このように津波の傷跡が残る建物も。
 
イメージ 3
 
基礎だけ残っている場所も多いです。
 
イメージ 4
 
有名な、丘に打ち上げられた船も見えました。
 
予想以上に大きいです!
 
そして、この場所は、海からかなりの距離があるのです。いやはや・・・とんでもない力です。
 
イメージ 5
 
気仙沼は、行けども行けども、このような景色が広がっていました。。。
 
R45をそのまま南下します。
 
そして、途中の本吉でR346へ。
 
三陸海岸を離れ、再び北上山地を横断です。
 
といっても、この辺りまで南下してくると、北上山地も平坦になり、
 
穏やかな道が続きます。
 
イメージ 6
 
途中のスーパーに立ち寄って、お昼ご飯を購入。
 
再びR346を走ります。
 
途中、雨がパラパラ降り出して、どうなることやら~?と思いましたが、
 
なんとか雨も止みまして、無事にお昼ご飯を食べるポイントにたどり着きました。
 
イメージ 7
 
そう、東北一の大河、北上川です。
 
この河原で、お昼のお弁当~はこちら。
 
イメージ 8
 
みそおにぎり。
 
初めて見ましたので、宮城の名産だと思って選びました。にひひ
 
イメージ 9
 
川を渡るのはR346です。
 
イメージ 10
この北上川は、今回のツーリングで立ち寄った田代平を源流とします。
 
ゆったりとした流れで、まさに大河ですね。
 
イメージ 11
 
このあと、登米市を経由して、R398を走り、伊豆沼の湖岸道路を走って栗原市へ。
 
そして、奥羽山脈へ続きます。
 
(つづく)