救命救急講習 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、八王子市による特別救命救急講習に参加してきました。
 
朝9時から夕方4時までの長丁場。
 
イメージ 1
 
体育館には、ごらんのとおりずらっと参加者が並び、講師の隊員も。
 
イメージ 2
 
このように心肺蘇生の訓練を午前中行いました。
 
胸骨圧迫と、人工呼吸です。
 
イメージ 3
 
人工呼吸では、専用の器具がありまして、
 
口をつけても感染症などの危険性がないようになってます。
 
ただ、そのl器具をいつも持っているとは限らない点が難点ですね。。。
 
イメージ 4
 
お昼はお弁当が出ました♪
 
イメージ 5
 
せっかくよい天気でしたので、すぐ近くの浅川河川敷に出て、青空の下でお昼ご飯。
 
イメージ 6
 
食べ終わって、草っぱらにゴロンと寝ころんで、しばらく空を眺めてました。。。
 
イメージ 7
 
すぐ後ろには、こんなものが。
 
気象庁の八王子アメダスの機器です。
 
八王子の気象データは、ここで観測されるのです!おぉ!
 
頑張って!
 
イメージ 8
 
さて、午後は応用編です。
 
実際にいろんな場面を想定して、倒れている人に何をするか、みんなで考えます。
 
イメージ 9
 
担架を作ったり、骨折箇所に添え木をしたり、止血したり・・・
 
やっぱり、その場面になると難しい!
 
イメージ 10
 
さらに、怪我をした人が意識を失って心肺蘇生の必要があるというシチュエーションも。
 
ここで心肺蘇生のテクニックを使います。
 
このように、応用する場面があると、なかなか理解が深まりますね!
 
午前中の基礎編だけよりも、やっぱりセットのほうがいいですね。
 
講習は一日と長いですが、よい機会なので、多くの人に薦めたいと思います。