防災訓練に参加 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、隣の自治会(自主防災会)の防災訓練の見学に行ってきました。
 
私たちの自治会の自主防災会は、昨年度立ち上がったばかりで、まだ何もありません。
 
そこで、近隣の防災会を参考にしようと、今回、訓練を見学させてもらうことになったのです。
 
イメージ 1
 
会長さんのあいさつの後、消防署のかたの挨拶。今回は、ハイパーレスキューの方まで来ておりました!
 
このあと、班ごとに様々な講習テーマを行いました。
 
イメージ 2
 
こちらは、物干しざおと毛布で担架を作る講習。
 
イメージ 4
 
こちらは、がれきに挟まっている人を助ける講習。
 
イメージ 5
 
こちらは、119番の電話のかけ方訓練。
 
「火事ですか?救急ですか?」から始まります。
 
イメージ 6
 
心臓マッサージとAEDの講習。
 
イメージ 7
 
包帯の巻き方の練習。
 
イメージ 8
 
煙ハウスの体験。
 
イメージ 9
 
福島第一原発にも出動した特殊な放水車と同型車。
 
原発で活躍した車両は、使い物にならなくなって放棄されたので、新型車が導入されたそうです。
 
新型車は、遠隔操作が可能になって、カメラも装備されています。
 
 
イメージ 10
 
地元消防団の放水セレモニー。
 
イメージ 11
 
備蓄用のアルファ米の炊き出しがありまして、
 
イメージ 3
 
カレーをかけて頂きました。にひひ
 
・・・とまぁ、このように、盛りだくさんの内容でした!
 
こちらの自主防災会は、歴史も古く、内容が凄いので、私たちができそうなことは限られていますが、
 
でも、とても面白い内容でした。
 
多くの人に関心を持ってもらうことが大切なので、参考になりました。