ハルとのキャンプ(その2) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

キャンプ二日目。
 
イメージ 1
 
日の出の頃、真っ青な青空が・・・
 
というわけにはいかず、どんより曇り空ですが、雨が降っていないだけましか。
 
イメージ 2
 
このキャンプ場にはカエルがたくさんいて、こんな感じで可愛い♪
 
イメージ 13
 
ハルも起きて、一緒に朝の味噌汁を堪能~
 
イメージ 19
 
お日様も見えてきて、いい感じ♪
 
キャンプ場を朝の6時過ぎに出発し、
 
途中、朝ご飯をコンビニで仕入れ、車の中で食べながら向った先は・・・
 
イメージ 20
 
大町の扇沢というところ。
 
立山黒部アルペンルートの、大町側の入り口です!
 
北アルプスの入り口でもあり、山腹には残雪も。
 
そうなんです。この日は、立山黒部アルペンルートに挑戦!
 
一番最初に乗るトロリーバスの始発は7時半ですが、6時半に到着。
 
でも、すでにそこそこの人の列。
 
イメージ 21
 
三連休の中日ですから、かなりの混雑を覚悟しています!
 
イメージ 22
 
トロリーバスに乗って、いざ出発!
 
トロリーバスは、扇沢から黒部ダムまでの間をくりぬいたトンネルを走ります。
 
黒部ダムを造る為に作ったトンネルですが、ほんとによく作ったなぁ~と感心しますね。
 
イメージ 23
 
15分ほどで黒部ダム駅に到着。
 
イメージ 24
 
駅から展望台までのトンネル階段をひたすら登る!
 
そこには黒部ダムの絶景が!
 
イメージ 25
 
・・・ザーザー降りの雨と共に、ありました。
 
かろうじて視界はありますが、傘なしでは駄目なほど、本格的な雨。
 
おまけに気温17度。
 
ハルと共に合羽を取り出し、早速着込みます。
 
イメージ 3
 
でも、御覧の通り、豪快な放水が見られました!
 
イメージ 4
 
早速記念撮影~。
 
イメージ 5
 
ダムの下流は、雨に煙って、中国の山奥のような雰囲気・・・。
 
では、ダムにもっと接近します。
 
イメージ 6
 
おぉ、ダム堰堤から見る放水は迫力満点!
 
イメージ 7
 
ダムの東側には、岩壁がそそり立ちます。
 
イメージ 8
 
ダムができる前は、こんな感じの深い谷だったのですよね。
 
よく作ったもんだ。。。
 
イメージ 9
 
刻一刻と景色が変わり、変化が激しいです。
 
イメージ 10
 
ダムを渡り切り、再び放水を眺めて、次へ!
 
イメージ 11
 
次は、黒部湖駅からケーブルカーです。
 
イメージ 14
 
高尾山のケーブルカーと同じですね。
 
違いは、全行程がトンネルということ。
 
これで黒部平という場所まで行きます。
 
黒部平に到着すると、外はさらに激しい豪雨。
 
そそくさと、次の乗り物であるロープウェーへ。
 
ロープウェーは、黒部平から大観峰までの区間です。
 
標高2300m以上の大観峰まで、途中の支柱が一切ない、ながーいロープウェー!
 
景色も最高のはず、なのですが、
 
イメージ 15
 
激しい雨と霧のため、外の景色はほとんど見えず。
 
ロープウェーを降りると、今度は最期の乗り物です。
 
大観峰から、立山の真下をくり抜いたトンネルを走るトロリーバス。
 
イメージ 12
 
こちらは、トロリーバスに乗る為の順番待ち。
 
イメージ 16
 
やはりどこも混雑!
 
暫く並んで、無事にトロリーバスへ。
 
イメージ 17
 
一直線のトンネルを走る!
 
そして、10分ほどで、立山黒部アルペンルートの最高地点、室堂(2450m)に到着。
 
外の気温は9度の表示。
 
でも、一番心配なのは、雨。
 
恐る恐る外に出てみると・・・
 
イメージ 18
 
真っ白な世界でした。。。でも、雨は降ってない!
 
(つづく)