近江&京ツーリング(その9) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

R421号を桑名方面に走ると、徐々に交通量も増えてきて、
 
都会の雰囲気に一変します。
 
イメージ 2
 
そしてR1号に合流し、やってきたのは長良川と揖斐川にかかる伊勢大橋。
 
イメージ 1
 
さすがに交通量が多くて、橋の上でもノロノロ。
 
お陰で、川を堪能できました。さすが、日本を代表する大河。雄大です。
 
イメージ 12
 
そして、橋の途中に、いきなり交差点がありまして、
 
長良川と揖斐川の間にある細い中州の道に通じていましたので、
 
これは走るしかない!にひひ
 
こんなロケーションは、なかなか無いですよね。
 
すぐに道路わきにバイクを停め、
 
イメージ 22
 
長良川と揖斐川を交互に撮影。
 
イメージ 33
 
長良川には、あの有名な河口堰が見えます。
 
イメージ 35
 
昔はニュースで話題になってましたが、今は長良川はどうなっているのでしょうね?
 
イメージ 36
 
カラフルな電車も見えました。
 
イメージ 37
 
道端にバイクを停め、しばし撮影タイム~
 
イメージ 38
 
青空の中、両大河の間をまっすぐに伸びるこの道(県道106)は、ほんと爽快です!
 
せっかくここまで来たら、このままこの道を進みたくなりますよね。
 
ということで、北上します。
 
イメージ 39

左手に揖斐川、右手に長良川。
 
その間の細い回廊を走り抜けるのは、ほんと爽快!
 
暫く走ると、松並木が見えてきました。
 
イメージ 3
 
ん!?ここはもしかして!
 
実は、子供の頃、学校の社会の授業で、
 
江戸時代に薩摩藩が木曽川、長良川、揖斐川の河川改修工事を行ったという話を習ったことがあって、
 
松並木が今でも残っているという話があったので、もしかしてこれでは?
 
と思ったら、思ったとおりでした。

松並木の中に神社がありまして、そして薩摩藩の丸に十の字が!
 
イメージ 4
 
おぉ~。なんか感動です。こんなところで薩摩藩の歴史に会えるなんて。
 
江戸時代、徳川幕府は各地の大名に土木工事などを命じ、金銭を使わせ、
 
諸藩が強力にならないようにしていました。
 
薩摩藩は、その当時、
 
大雨になると氾濫を起こしていた木曽川、長良川、揖斐川の3河川の改修工事を命ぜられ、
 
大変な苦労の末に、完成させました。
 
家老平田靱負は、工事完成後に莫大な借金と死傷者を出したことの責任をとって自決しています。
 
薩摩藩はこれにより莫大な借金を抱えて困窮しますが、
 
その後密貿易など様々な方策により財政を立て直し、幕末の倒幕へと繋がっていきます。
 
歴史は面白いですね~。
 
イメージ 5
 
先ほどの話が、ここに紹介されていました~。
 
ここでお参りした後、木曽川を渡って、東名阪自動車道に乗ります。
 
ここからは、一気に名古屋市街地をパス。
 
楠JCTと小牧JCTを経由して名神高速へ。
 
そして、中央高速へ。
 
空は快晴で、周囲の新緑の緑がまぶしい中、遠くには中央アルプスの山々が見えてきて、
 
最高の景色~。
 
イメージ 6
 
内津峠PAで、お昼ご飯。
 
せっかくなのできしめんを頂きます。
 
再び走りだすと、今度は恵那ICで降りまして、まずここに立ち寄りました。
 
イメージ 7
 
東山温泉。
 
この日は北風が冷たくって、体が冷え切ってましたので、温泉に入りたかったのです~
 
なぜここを選んだかと言うと、ツーリングマップルでコメント付きで紹介されていたから、です。
 
趣のある温泉で、源泉かけ流しですし、なかなかでした。
 
イメージ 8
 
温泉の後、恵那峡へ。
 
イメージ 9
 
橋の上から、眼もくらむような景色が~。
 
イメージ 10
 
この辺りは花崗岩地帯なのでしょうね。独特の景観です。
 
イメージ 11
 
大きな岩が印象的。
 
イメージ 13
 
遠くには、雪をかぶった中央アルプスの山々が見えます~。
 
イメージ 14
 
川面の青が綺麗です。
 
イメージ 15
 
こちらは恵那山。スピリチュアルスポットです~。にひひ
 
ところで、恵那に立ち寄ったのは、こちらにいるブロ友さんのお宅にお邪魔したためなのです。
 
イメージ 16
 
近くの東濃牧場にて。
 
イメージ 17
 
広い牧場は、気持ちがいい!
 
イメージ 19
 
こっちは御岳山だったかな?
 
恵那で一晩お世話になったのですが、この一帯は農村景観日本一になったこともある地だそうで、
 
のどかな雰囲気が楽しめます。
 
イメージ 20
 
新緑とヤマザクラの共演って、ほんとに綺麗ですよね。
 
イメージ 21
 
田植えを待つ水田。
 
イメージ 23
 
Cさん、お世話になりました~!
 
さて、翌日の朝は、ちかくの岩村の城下町の街並みを見学し、
 
イメージ 18
 
R257号から、R418号を経由し、R153号へ。
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
途中、チョット狭い場所はあったものの、R153号からは快適ルート。
 
イメージ 26
 
たくさんのツーリングライダーを見かけます。
 
イメージ 28
南アルプスも見えてきました!
 
飯田で、再び中央高速に乗り、
 
イメージ 29
 
木曽駒ケ岳です!
 
さらに北上し、
 
イメージ 27
 
辰野の近く。
 
イメージ 30
 
諏訪湖を過ぎると、正面に八ヶ岳も!
 
もう、ここまでくると、だいぶ帰ってきた気がしますね。
 
甲府盆地を過ぎ、
 
そして笹子トンネルを、少々緊張しながら通過し・・・
 
イメージ 31
 
東京に近付いてくると、曇り空になってきました。
 
談合坂では、パラパラと雨も落ちてきましたが、小雨で終わったので一安心。
 
イメージ 32
 
中央高速から圏央道に入り、最後の高尾山トンネルを通過!
 
イメージ 34
 
そして無事到着!
 
今回の走行距離は、トータル1825.8kmでした。
 
今回は、あまり雨にも降られず、レインウェアもあまり着ずにすみました。にひひ
 
ちょっと寒かったけど。。。
 
次はどこに行こうかな~。
 
(おしまい)