読書感想(伝説の潜水艦長) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

伝説の潜水艦長 ~夫板倉光馬の生涯~
著:板倉恭子/片岡紀明

今回も、旧日本海軍潜水艦に関する本です。

以前から板倉艦長の手記はいくつか読んでいましたが、

今回は、自身ではなく奥様が語られたもの。

板倉艦長は、鬼とか非情とか酒乱とか言われることも多かったようですが、

実は情に厚くて冷静沈着、部下想いで私利私欲の無い、類稀な指揮官だったということがよく分かりますね。

これまでの手記では、戦時中の話題がほとんどでしたが、

今回の本では戦後の歩みについても語られていて、とても貴重な記録だと思います。

だいたい、戦時中のことは詳しく書かれていても、
 
戦後どのような道をたどり、何を感じたのかまで書かれていませんので。

この板倉艦長の逸話で、一番共感するのが、

へそ曲がりの性格のため、誰も選ばない潜水艦の道を目指した、

というところです。

己の道を進むという姿は、美しいなぁと思います。