堀之内里山保全活動(2013.5.10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自治会関係で市役所に用事があり、会社を休みました!
 
そして午後、余った時間に堀之内里山保全地域の畑に行ってみました。
 
行けるときに行っておかないと、いつ行けるか分かりませんから!
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
斜面は相変わらず花が咲き乱れ、まだこれを刈り取るのは勿体ないですね~。
 
イメージ 13
 
こちらはニンジン。順調なようです。
 
イメージ 19
 
玉ねぎも、さらに大きくなってきました。根元の玉のふくらみが見えてます。
 
イメージ 20
 
ネギ、小松菜などです。
 
イメージ 21
 
ブロッコリーは、なかなかいい感じ!
 
イメージ 22
 
さやえんどうも、花が咲いてました。
 
イメージ 23
 
春菊も、徐々に大きくなってます。この香りがたまらない~にひひ
 
イメージ 24
 
ネギも大きくなってきました。
 
イメージ 25
 
じゃがいもも、どんどん大きくなっているようです。
 
イメージ 3
 
そして麦!ついに穂が出てきましたっ!!
 
イメージ 4
 
やっぱり麦畑は絵になりますよね~。
 
麦畑を見ると、駆け回りたくなりますね。(笑)
 
イメージ 5
 
今日は、まず草刈りです。あちこちの草がだいぶ伸びてます。
 
またエンジンの始動性が悪くて、しばらく悪戦苦闘。。。
 
イメージ 6
 
次に新しく作る畝に、雑草から作った堆肥を投入。
 
イメージ 7
 
ふと気が付くと、麦にテントウ虫が。癒されますね~
 
イメージ 8
 
ながく作物を作っていなかった個所に畝を作るため、耕運機で掘り起こします。
 
が、土が硬くて耕運機も苦戦!
 
鍬やスコップで土をほぐしながら徐々に耕します。。。
 
イメージ 9
 
なんとか畝作り完了。
 
この畑の土は赤土で固まりやすく、おまけに石がたくさん入っているので厄介なのです。
 
イメージ 10
 
こちらの耕す場所にも雑草から作った堆肥を投入。
 
イメージ 11
 
堆肥ですが、今年はあんまり出来がよろしくありません。
 
水分が足りないようです。。。
 
ほんとは雨が降ったらシートを外し、雨をたっぷり含ませてからシートを被せるのが良いのです。
 
ちょうど明日雨の予報なので、このままシートを外した状態で、明日の雨に期待!
 
イメージ 12
 
堆肥置き場にいたアゲハ蝶。
 
近づいても動かないので、接近して撮らせてもらいました~
 
イメージ 14
 
こちらが新しく作った畝。
 
畝を作れる場所が少なくなってきたので、これまで道として使っていた空間を、耕して畝にしました。
 
なのでこちらも耕運機は悪戦苦闘で大変でした。
 
イメージ 15
 
こちらは、元々玉ねぎの畝だった場所ですが、玉ねぎがかなりの割合で冬に枯れてしまい、
 
残った玉ねぎを一か所に集め、余った空間を新しい畝としました。
 
イメージ 16
 
今日の収穫は、間引きした小松菜と、
 
イメージ 17
 
ブロッコリー!
 
まだ少し小さいですが、次に来る時は大きくなりすぎているので。にひひ
 
イメージ 18
 
なんだかんだと、夕方の5時までかかりました。
 
空はどんより曇り空。既にパラッと雨も落ちてきます。
 
明日は、待望の雨になるはず。
 
里山が潤いそうです~