今日は、自治会の新年会がありました。
いつもの新年会と違うのは、
今回は運営側ということ。
私は、来年度の自治会の理事が周ってくる予定なのですが、
来年度の理事に手伝いの要請があったのと、来年の予行演習を兼ねるために、運営側として参加しました。
朝9時前に集合し、会場の設営や下準備などを行い、
11時から本番スタート。
新年会のメインは、餅つきです。
杵と臼を使い、餅をみんなでついて、それを黄粉餅や磯辺焼き風にして食べます。
主に、餅をつく係と、出来た餅をまるめ、黄粉餅や磯辺焼きにして配る係になります。
他にも、お汁粉や甘酒、日本酒や生ビールの配布もあります。

お昼前には、お持ちの配布を待つ列が長蛇になり、大忙しになりましたが、
なんとかピークも過ぎて、午後3時に終了~。
その後、片づけをして、
少しばかりのお疲れ様の会をやって、午後7時にお開きとなりました。
長時間の作業となりましたが、現理事の皆さんの中に混じって手伝わせてもらい、
色々な話も聞くことができて、とても参考になりました。
残念だったのは、来年度理事の方に一人しか会うことができなかったことです。
早いところ、来年度の理事の顔合わせをして、体制を決めて、
4月のスタートをスムーズに進めたいのですけどね~。
ところで、今年の新年会は、割とスムーズに進んだように思います。
そして、全体的に、慣れないながらも、楽しみながら出来たのではないでしょうか。
来年、これに倣って出来るといいな~。