雑木林の下草刈り(堀之内里山) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域に関わる団体が揃っての、合同の雑木林下草刈りのイベントがありました。
 
この堀之内里山保全地域には、三つの団体が活動を行ってきましたが、
 
先日の記事にしたように、ユギ・ファーマーズ・クラブから、新しい団体に移行することになり、
 
その新団体としての、初めての活動でもありました。
 
なので、他の団体の皆さんや、この日のイベントの主催者?である、八王子市環境保全課の方々に、
 
新団体のご挨拶をしました。
 
あ、新団体の名前は「ユギ里山保全チーム」と言います。
 
 
イベントは朝9時過ぎに始まりまして、
 
イメージ 1
 
環境保全課の課長さんのあいさつで始まり、
 
イメージ 2
 
他の二団体のうちの一つ、里山農業クラブの方の説明があって、
 
活動を開始しました。
 
イメージ 6
 
向こうの空がはっきり見えるほどに見通しが良くなった雑木林。
 
その地面には、笹が繁殖していまして、これを刈り取るのが主な作業です。
 
イメージ 7
 
今回は、刈払機を持ちこみました。やっぱり人力だけでは無理がありますので。
 
今日の刈払機は調子が良く、エンジンもすぐにかかりました。チョキ
 
なんか、エンジンのかけ方のコツを掴んだかも。。。にひひ
 
イメージ 8
 
昨年、コナラの大木の倒木処理を行った林です。
 
すっかり地面に笹が増えてます。
 
イメージ 9
 
チップソーで、バリバリと刈っていきます!
 
イメージ 10
 
手前が刈り取ったところ。なかなか面積が広くて、刈っても刈っても、まだまだありますね!
 
イメージ 11
 
野兎と思われる糞を見つけました。結構、転がってますね~。
 
まだまだ、野兎はたくさんいるようです。
 
イメージ 12
 
あちらはアズマネザサの刈り取りチームです。
 
人の背丈以上に伸びたアズマネザサなので、鎌で刈り取っています。
 
イメージ 13
 
休憩タイムに、お茶やお菓子が振る舞われました。これは、米粉と小豆で作った・・・なんでしたっけ?(笑)
 
ういろうみたいな感じのお菓子です。にひひ
 
イメージ 3
 
先ほどの、アズマネザサの繁殖地。この一帯は、ほとんど笹に覆われてしまい、木がほとんどありません。
 
一気に刈り取ってしまいたいのですが、人力だけではなかなか難しいですね。
 
かといって刈払機でも、少しシンドイ感じでしたので、チェーンソーが良いかもしれません。
 
イメージ 4
 
作業を終えた後です。うーん、こうやってみると、刈ったところが、よく分からない・・・。
 
いずれにしても、時間内には予定範囲は全く終わらず、せいぜい四分の一程度でしょうか?
 
今回、20人強ぐらいの人出だったと思うのですが、
 
ぜんぜん足りないですね~。
 
イメージ 5
 
作業の後には、こんなご馳走が振る舞われました。
 
栗ご飯に、アツアツの野菜汁。美味しかったです!
 
 
しかし、昨年もこの催しに参加したのですが、年々参加者が減っているとのこと。
 
確かに、参加団体は、どこも高齢化の問題を抱えていて、
 
それぞれの維持も難しくなっているようです。
 
私たちの新団体になるまえの、ユギ・ファーマーズ・クラブもまさにその問題で活動が縮小し、
 
かろうじて動ける一部のメンバで新団体を作ったわけですが、
 
若い人を巻き込むことが、やっぱり最も課題なのですよね~。
 
 
草刈りって楽しいんですけどね!
 
私は、農作業の中では一番草刈りが楽しいかも。(笑)
 
冬空の寒い中での作業でしたが、
 
雑木林の中で体を動かしていたら、寒さなんてすっかり忘れ、
 
いい汗をかきました。気持ちいいですよ~。