畑活動(2012.11.25) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日が雨で活動できなかったので、堀之内里山保全地域の畑活動は今日でした。
 
今朝は、八王子では0度台まで最低気温が下がったと言ってましたが、
 
畑も霜で真っ白。
 
イメージ 1
 
育てている野菜たちは・・・
 
イメージ 2
 
大根は順調。
 
イメージ 8
 
いんげんも順調。
 
イメージ 9
 
小松菜も順調~。
 
でも、成長が遅くて、前回からの変化が少ないですが。(笑)
 
そのほかも、概ね順調です。少なくとも枯れてはいないです。
 
イメージ 10
 
畑の作業小屋の前に、水田と雑木林があるのですが、
 
水田の水に写った紅葉が、なかなか綺麗でした~♪ラブラブ!
 
ここの水田は、刈り取った後も水を抜かないのです。
 
 
さて、前回の活動の際に、耕運機が動かなくなった話を書きました。
 
その後なのですが、実はこの畑活動に今年の3月まで参加していて、今は山口の実家に帰られている
 
Tさんが、たまたま東京に先日戻ってきており、相談したところ、耕運機の様子を見てくれました。
 
診断の結果、エンジンオイルの不足による、ピストンリングの固着と判明!
 
こりゃ、もうだめか!!
 
と、思ったのですが、さすがTさん、
 
エンジンを開けて、色々調整した結果、無事に動くようになりました~!
 
オイルを流し込んで、バーナーで温めて、引っ張った・・・らしいですが、
 
とても私にはできません~。
 
 
イメージ 11
 
ということで、耕運機は、無事に動きました。
 
イメージ 12
 
左の赤いキャップがミッションオイル、右の黒いキャップがエンジンオイルです。
 
今まで、全然気にしていなかった・・・(笑)
 
これからは、定期的な油量確認をせねば!
 
バイクの場合は車検があるから大丈夫ですが、こういうものは、自分で整備しないといけないですからねぇ。。。
 
ま、バイクも昔は自分でオイル交換などしていたんですが…(笑)
 
 
イメージ 13
 
今日は、小麦の種まきをしますので、小麦畑を仕上げに耕運機でほぐします。
 
イメージ 14
 
小麦畑の面積は広いので、紐を使って種まきの線を決めます。
 
こうしないと、絶対に曲がるでしょうね~!にひひ
 
イメージ 15
 
種まきの線(溝)を作り終えたところです。
 
イメージ 3
 
ここに、小麦の種もみをまくのです。これは今年収穫した小麦を、この種まき用に保存しておいたものです。
 
イメージ 4
 
昨年は種をまき過ぎて苗が密集し、か細い小麦になってしまったので、
 
今回は慎重に、パラパラと間が空くように撒きました。
 
でも、微妙に小麦が余ってしまい、少しずつ後から追加したのですが…大丈夫かな?(笑)
 
 
イメージ 5
 
種をまいた後、溝に土を被せて終了。
 
種を撒いているあいだ、「権兵衛が種まきゃ~♪カラスがほじくる~♪」のフレーズが頭の中を流れていて、
 
ついつい、後ろを確認してました。にひひ
 
カラスはいなかったけど、スズメさんたちが、ちょっと離れていたところで群れを作っているのが、
 
ちょっと気になる~。シラー
 
イメージ 6
 
今日の収穫は、ネギを少々。
 
それから、斜面の下に生えていた里芋を試しに少し掘ってみたところ、
 
意外とたくさんイモが出てきてビックリ!
 
この里芋、昨年植えた物の残りで、勝手に生えてきたものなのです。
 
家に帰って洗ってみたら、こんなにありました。
 
イメージ 7
 
これで何を作ろうかなぁ~。
 
 
11/16追記
 
耕運機を修理したTさんのブログに、修理の顛末記事が載りました。
 
 
すげぇ~~~~~