さっき、途中まで書いた記事がパーになってショック・・・(笑)
さて、会津地方にツーリングに行ってきました。
一泊二日ですが、今回は珍しく日月という日程です。
日曜日の早朝6時過ぎに自宅を出発。

国立府中ICから中央高速、そして首都高へ。
さすがに寒くて、ガタガタ震えていたのですが、
新宿からの中央環状線のトンネルは、暖かくて気持ちが良かった。。。
いつもなら、暑くて臭くて最悪なのですが、この日ばかりは違いましたね。(笑)
そして出発から1時間で、東北道の蓮田SAに到着。
日曜の朝は、やっぱり空いているのか?
さて、ここで秘密兵器登場。

そう、このハンドルカバーです。ラフ&ロードのものです。
昔、オフ車に乗っている時に使っていたのですが、オフ車を手放したので、
ダンボールの中に埋まっておりました。
勿体ないのでまた使ってみようかと思いまして。
オフ車のようなナックルガードがないので不安でしたが、
まぁ不安定ではありますが、なんとか使えなくはなさそうです。
東北道を北上して、西那須野塩原ICで降ります。
塩原から山岳地帯に入り、そのまま南会津を北上するルートです。
ICからすぐの道の駅で休憩しましたが、

早速、凄い車と人でビックリ。やっぱり紅葉の時期だから、混んでるかぁ。。。

おまんじゅうを食べて腹ごしらえし、
再び走りだします。
国道400号を走りますが、車が多い!
ノロノロに飽きて、途中のパーキングで、車の列をやり過ごしました。

周辺の紅葉は、まだ緑も残ってますので、半分ぐらいでしょうか。

そして国道121号に入ると、いよいよ未踏地。
以前、ここから南には行ったことがありました。↓
しかし、ここも車が多くて、げんなり・・・。
やっぱり北海道ツーリングの記憶がまだ新しく、あの時の解放感が残ってますので、
余計にストレスがたまる。。。

福島県に入る峠の前のパーキングで、また前のバスをやり過ごすために休憩。

この頻繁の休憩はトイレが近いせいでもあります。
寒い日のツーリングは、とにかくトイレが近いので!

福島県に入ると、遠くの山に薄ら白いものも見えます。
国道121号をひた走り、会津田島を経由して、会津若松へ。
途中、右手には那須の山々が見えて綺麗でした。
が、やはりここでも車が多く、バイクを止めてゆっくり撮影する気にもならず・・・。

そのまま走って走って、一気に会津若松市街地に入ると、
スーパーに入ってお昼ご飯。

会津若松市は、かなり大きな町ですね!
ここをすぎると、ようやくメインイベントの有料道路です!
最初は、磐梯山ゴールドライン。

徐々に磐梯山に近付いていきます。
が、周りの車も、みんな同じ方向へ。。。(笑)
気持ちの良いはずのワインディングを、車の後ろでダラダラ登り、
また疲れたのでパーキングで小休止。
でも、景色は抜群です。

雪をかぶった磐梯山が大きく見えますね。

こちらは、猪苗代湖の眺めです。

つい昨日まで雪が降っていたみたいです。

標高が上がってくると、紅葉もかなり進んでいて、葉っぱが落ちている木もたくさん。
磐梯山ゴールドラインは、初めて走りましたが、路面状況がイマイチな点を除けば、
なかなか走り応えのある道でした。
(つづく)