西側斜面の池 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

公園の西側斜面に、湧水が染みだしているのですが、
 
前回、この水を使って池が作れないか試しに穴を掘ってみました。
 
二つ穴を掘ったのですが、片方は砂利層があり漏水が激しくあまり溜まらなかったのですが、
 
片方はほぼ満水の状態を維持できることが分かりました。
 
そこで、本格的に池を作ることにしてみました。
 
イメージ 1
 
前回の穴をさらに拡張して・・・
 
イメージ 2
 
先週、川から拾ってきた(笑)石を持ってきて…にひひ
 
石を池の壁に積み上げてみました。
 
イメージ 3
 
ほらっ。なかなかいい感じになりましたよね?(自画自賛)
 
湿性植物も少し移植してみました。
 
積み上げた石の隙間が、カニ達のよい隠れ家になるといいのですが。目
 
もう片方の穴ですが、遊歩道沿いの砂利層に接していたので、
 
砂利層を防ぐように泥を積み上げ、さらに横方向に拡張してみました。
 
イメージ 4
 
用意していた石が足りなくなってしまったので、壁は泥のままです。
 
後日、石を積み上げるか、もしくは剪定された木を切りだして、杭を並べる格好にしてみたいです。
 
とりあえず、水はたっぷり溜まるようになりました。
 
 
それから、東階段下にも水が染みだしている個所があります。
 
ここは染みだした水が泥となり、遊歩道に堆積している格好になっていて、
 
以前から何とかしたいと思っていたのですが、
 
斜面の角度が急で、どうしたもんかと・・・。
 
でも、とりあえず斜面に穴を掘ってみることにしました。
 
イメージ 5
 
すると、このように見る見るうちに水が溜まって、ここもかなりの水が出ているようです。
 
イメージ 6
 
反対から見たところ。
 
ちょっと分かりにくいですが、遊歩道の1/3ほどを泥と草が覆っていたのですが、
 
それを取り除き、斜面に掘った穴の横に土手のように積み上げてみました。
 
これでしばらく様子を見てみましょう。。。
 
 
しかし、明日の夜には台風が来そうですね。
 
めぐみの雨が降ってくれるのは嬉しいのですが、せっかく作った池が壊れませんように。。。