2012.7.23のつづき
いよいよニセコ。

ニセコ駅です。ずいぶんハイカラな駅ですね!
ニセコの道は、倶知安から登る道と、ニセコから登る道がありますが、
18年前に来たとき、どちらの道を走ったか、全く記憶にありません。
まだ走ったことが無いルートを走りたいと思ったのですが、
記憶に無いので、素直にニセコから登るルートを走ってみました。
結果的に、これが当りだったのですけどね。

18年前は、日本海側から倶知安へ抜けていたようです。
この道道66もまた素晴らしいワインディングロードでした。

標高があがるにつれ、雲が増えてきましたが、道と言い、眺めと言い、最高です。

ブレブレですが、伝わりますでしょうか?この感動!(笑)
この日の野営地は、峠の手前にあるニセコ湯元温泉野営場だったのですが、
野営場をそのまま通過し、峠のほうまで行ってみる事にしました。
その時点の天気予報で、翌日の天気が悪いらしく、
晴れ間での眺めは、今日しか見られないと思ったからです。

五色温泉への分岐点を過ぎ、
そのまま峠へ!
ここの道がまた最高~。

前後に車は全く見えず、オールフリー。

コーナーも抜群!雲が近い!

峠を過ぎて、神仙沼の駐車場にてUターン。

このような高地に、こんな広い湿原が広がっているのですね~。
再び峠の道を走り、今度は下界を見下ろす眺め。最高~。

眼下に、ニセコの街が見えます。

雲と青空のコントラストがいいなぁ。
五色温泉への分岐点まで戻ると、今日の天気が勿体無いので、五色温泉まで行ってみることにしました。
そしたら、その途中の道の景色が、これまた最高!

道の右側には青い空が広がってます!

ニセコ方面の眺めです。

ここでまた暫く写真撮影を楽しみました。

貴重な晴れ間です!

空に浮かんでいるみたい~。
そして、ニセコ湯元温泉野営場に到着したのは5時すぎ。

ここは、湯元温泉ということで、このように大湯沼という温泉の沼もあります。
野営場は、温泉のすぐ近くにあり、林の中にある静かな場所でした。

そしてここも無料!
こんな素晴らしいキャンプ場が無料なのです。
温泉は、国民宿舎「雪秩父荘」で入れます。

かなり年期が入っている古びた概観で、いい味出してます。
でも、中の温泉は予想外に立派でした。
露天風呂が一つじゃなくて、たくさんあるのです。
しかも、それぞれ泉質が違う。

鉄分の多い赤茶色の温泉もあれば、乳白色の温泉もありで、
非常に楽しい温泉でした。
残念ながら撮影は出来ませんでしたので、パンフレットにて。

お風呂ですっきりした後は、
きのこ王国で買った地元のトマトをつまみにビールを飲み、

羊蹄山の名水で作ったカップラーメンを食べ、

大満足の夜でした。

この日は、考えてみれば十勝から随分走ったので、かなり疲れましたね~。
ということで、また夜の8時にはおやすみなさい。
(つづく)