2012北海道ツーリング(23) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

(2012.7.23つづき)
 
襟裳岬を後にして、今度は北上します。
 
イメージ 1
 
国道336号に入ると、また右手には日高山脈の山並みが。
 
でも、黄金道路側とは違い、こちらは平坦な場所も多く、民家もたくさんあります。
 
そして道のあちこちで、昆布を干しているのを見かけます。
 
なので、道路も交通量が比較的多く、
 
遅い車につかまってしまうと、スローペースになって、眠気も襲ってくるようになります。
 
でも、北上するにつれ、行き先に青空が少しずつ見えてくるのが嬉しい!
 
イメージ 2
 
こんな街中も通過して・・・
 
海が見える場所で、眠気覚ましに、ちょっと休憩。
 
イメージ 13
 
思わずあくびが。。。ふぁ~。。。
 
ご同輩に追いついた。
 
イメージ 24
 
彼はどこに行くのかな?
 
イメージ 35
 
この辺りは、ほぼ一本道なので、このままずっとランデブー走行でした。
 
新ひだか町の静内まで来ると、かなり大きな町なのにびっくり。
 
イメージ 40
 
お店もたくさん!
 
そしてもう少し先に進むと、新冠へ。
 
ここに道の駅があったので、休憩もかねて停車。
 
すると、無料の展望台があったので昇ってみました。
 
エレベーターつきの立派な展望台です。
 
イメージ 41
 
新冠市街地の眺めです。
 
イメージ 42
 
道の駅の駐車場も見えます。私のバイクも写ってます~
 
最初、ここでお昼ご飯を買って食べようと思っていたのですが、
 
このすぐ近くにサラブレッド銀座があることに気が付き、
 
スーパーでお昼ご飯を買って、そちらで食べることにしました。
 
早速、サラブレッド銀座に移動。
 
イメージ 43
 
一直線の道路の脇に、サラブレッドの牧場が広がります。
 
イメージ 44
 
澄み渡った青空と緑の牧草が綺麗です。
 
イメージ 3
 
おぉ、サラブレッドだ。
 
イメージ 4
 
展望台のある駐車場にバイクを停めて、お馬さんの記念撮影。
 
イメージ 5
 
あの小高い丘は、なんと火山だそうです。
 
泥火山といって、泥が吹き出した火山なんだとか。
 
イメージ 6
 
駐車場には、馬蹄形のベンチ。さすが。
 
ここでお昼ご飯です。
 
イメージ 7
 
納豆巻きとポテトサラダ。チョキ
 
 
さらに国道235を北上します。
 
この辺りは、ほんとにサラブレッド牧場が多いですよね。
 
競馬ファンにはたまらない場所なんでしょうね~。
 
そういう私も、昔々、少しだけ競馬をかじっていたことがありますけどね。
 
しかし、車がさらに増えてきて、ますますのんびりペース。眠い、眠い。
 
イメージ 8
 
でも、空の青さが嬉しいっ!
 
イメージ 9
 
日高町まで来ると、日高自動車道の入り口があります。
 
日高自動車道は、苫小牧まで無料区間となっていて、これを使わない手はありません。
 
イメージ 10
 
対面通行ですが、やっぱりペースが違います。
 
ということで、一気に苫小牧までワープ!DASH!
 
帰りの船が出発する苫小牧東港を横目に見ながら、無料区間を苫小牧市街地まで走って、
 
久しぶりの苫小牧の道路を走りました。
 
いや~、でかいね!苫小牧!

そのまま苫小牧をスルーして、国道276号から、支笏湖へ向かいます。
 
苫小牧から支笏湖のルートは、過去に何度も通ってます。
 
やっぱり苫小牧から支笏湖、羊蹄山、ニセコというルートは、定番中の定番ですよね。
 
イメージ 11
 
懐かしい一直線を緩やかに昇っていって、
 
イメージ 12
 
支笏湖の看板を見つけた。ラブラブ!

支笏湖では、ゆっくり回る時間も無かったので、
 
湖畔の景色が良く見える東側の道、国道453号に少し立ち寄ります。
 
イメージ 14
 
湖畔ぎりぎりの道路なので気持ちいい!
 
イメージ 15
 
空も晴れ間が多くなっていたので、眺めもバッチリです。
 
向こうに見える山は、風不死岳と樽前山です。
 
とっても眺めがいいので、道端にバイクを停めて記念撮影!
 
イメージ 16
 
バイクだと気軽に停車できるので嬉しいですね!
 
雲が多少多いものの、青い空と青い湖面が非常に美しいです。
 
イメージ 17
 
ついつい走行写真もバシバシ撮ってしまいますね。
 

再び国道276号に戻って西へ向かいます。こちらの道は、ほとんど湖が見えないです。
 
イメージ 18
 
美笛峠までのワインディングロードは気持ちがいい道ですが、
 
イメージ 19
 
前にでっかいトレーラーが登場しまして、結局峠までランデブー。。。
 
疲れたので峠近くの何も無いパーキングで一時避難。
 
イメージ 20
 
峠の森は深い。
 

峠を越えると、フォーレスト大滝276という道の駅がありまして、
 
イメージ 21
 
巨大なログハウスにビックリです。
 
ここの道は、過去も何度か通ったことがあるのですが、
 
こんなログハウス、あったかなぁ・・・?あったような無かったような・・・。シラー
 
この隣にはきのこ王国という場所がありまして、
 
イメージ 22
 
きのこ汁が有名らしく、私も頂きました。
 
イメージ 23
 
お店の中は賑わっております。
 
この店も、昔、あったような無かったような・・・。
 
イメージ 25
 
 

国道276号をさらに西へ走ると、いよいよ羊蹄山が見えてきます。
 
イメージ 26
 
徐々に近づいてくる羊蹄山!
 
イメージ 27
 
懐かしい~。
 
やっぱり綺麗な円錐形の山には、何か特別なものを感じますね。
 
イメージ 28
 
羊蹄山の麓まできました!
 
羊蹄山と言えば、いくつか名水があることで有名で、
 
そのひとつ「名水の郷きょうごく」へ立ち寄ってみました。
 
イメージ 29
 
水の量がすごい!
 
イメージ 30
 
こんなにわんさか湧いているとは思ってませんでした。
 
イメージ 31
 
持参したペットボトルに水を満杯に。チョキ

こうやって、尋ねた場所の名水を頂くのは、ツーリングの楽しみの一つです。
 
ツーリング途中に飲む水として、それからキャンプ中の自炊にも使います。
 
こういう水で作るカップラーメンは最高ですね!(気分だけ?)

この位置から、羊蹄山をぐるっと左回りに回ってみました。
 
イメージ 32

こちらは北側にある直線道路からの眺め。
 
イメージ 33
 
こちらは西側の国道5号沿いからの眺め。
 
イメージ 34
 
途中にあった半月湖への直線道路からの眺め。
 
国道5号を南に異動し、ニセコから羊蹄山の南側に回りこみます。
 
イメージ 36
 
こちらは、南西側からの眺め。
 
イメージ 37
 
もう少し回り込んで、ほぼ真南から。こちらからだと、形が少しいびつなのですね。(笑)
 
イメージ 38
 
この辺りには、素敵なログハウスがチラホラ。こんないい場所に住めて、最高でしょうね~。
 
イメージ 39
 
雲に隠れていた山頂部分も、ようやく顔を出しました。
 
 
南側からの眺めを堪能した後は、再びニセコに戻り、いよいよニセコの道へ!
 
・・・と、ここで写真容量が足りなくなりそうなので、次回へ続く。