中華まん | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日はお昼ごはんとして、中華まんにチャレンジしてみました!
 
もちろん、収穫した小麦粉を使った料理としてです!
 
イメージ 1
 
小麦粉に水とドライイースト、砂糖、塩、ベーキングパウダーをまぜ、
 
それを暫く置いて発酵させ、
 
8等分して広げた生地に・・・
 
イメージ 3
 
サツマイモで作ったアンコ玉を載せます。
 
このあんこは、昨日収穫したサツマイモをチンし、砂糖、塩、はちみつ、豆乳、バター、余った粒あん
 
を混ぜて作ったものです。
 
イメージ 4
 
なるべく薄皮にしようと生地をのばしますが、このアンコ玉の大きさとの微妙なバランスが難しい。。。
 
下手すると、生地が足りなくて、口が閉じなくなります。
 
イメージ 5
 
それから、もうひとつ、鶏挽肉で作った種を用意しました。
 
鶏挽肉、ニラ、ネギ、シイタケ、春雨、ごぼうで作ったものです。
 
 
イメージ 6
 
こちらも薄皮にしようと頑張りますが、口が閉じられなくなって悪戦苦闘。
 
こちらのほうが、まとまりにくくて、あんこよりもさらに難しい。
 
イメージ 7
 
蒸し器にセットして、15分蒸します。
 
イメージ 8
 
できあがり!見た目は・・・汚いですが。(笑)
 
中の具が飛び出してるし。
 
イメージ 9
 
ナイフ入刀!
 
上の方の生地をひねるので、思いのほか生地が分厚くなってしまいました。
 
でも、美味しゅうございました~。
 
ちょっと生地が厚めでしたので、レモンしょうゆを少しつけながら。
 
売り物の中華まんよりも、生地がモチモチして歯ごたえがあるので、
 
中華まんとは違った別の食べ物?という気もしましたが、
 
子供たちも、まぁまぁの評価でした。
 
 
イメージ 10
 
こちらはサツマイモあんのほう。
 
イメージ 2
 
中は、こんな感じ。
 
しっかり厚めの生地ですが、あんこはまずまずの評価で、ほっと一安心。
 
 
ということで、生地はまだまだ改良の余地がありますが、
 
種を色々工夫してみることで、いろいろ楽しめそうですね!
 
そもそも、まんじゅうと違って、中華まんの皮はドライイーストを使って発酵させる!
 
というのが驚きでした。
 
今回は、発酵が足りなかったかな?もうすこしフワフワ感をだしたいですね。