2012北海道ツーリング(14) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

2012.07.20
(道内5日目)
 
バタバタ・・・と風の音で目が覚めました。
 
寒い!カイロを二つ入れていますが、それでも寒い。
 
手元の簡易寒暖計だとテントの中で12度ぐらい。
 
でも、もう3時半。いつもの起床時間です。
 
テントの外をのぞくと、相変わらずのどんより曇り空。
 
イメージ 1
 
でも雨が降っていないのが、何よりの救い。
 
曇り空でも、視界は悪くなかったので、暫く早朝のお散歩タイムです。
 
イメージ 2
 
なんか、適当に撮影していますが・・・。
 
イメージ 12
 
雰囲気は伝わるでしょうか?
 
イメージ 23
 
イメージ 34
 
こういう寂しい感じもまた、いいもんですね。
 
イメージ 44
 
行ったことはありませんが、スコットランドってこんな感じなのかなぁ。
 
イメージ 46
 
広いサイトに、テント二つ。。。
 
イメージ 47
 
 
イメージ 48

朝ごはんを食べた後は、いつもの撤収作業。
 
だんだん要領が良くなってきますね。にひひ
 
昨日と同様、また荷物を遠く離れた駐車場まで運びます。
 
寒いのでよい運動になりますね。
 
駐車場に行くと、私のバイクの隣にキャンピングカーが止まっていました。
 
イメージ 3
 
バイクに荷物を積んでいると、キャンピングカーの窓が開き、
 
おじさんがジッとこちらを見ています。目
 
軽く会釈をして荷物をまとめていたら、おじさんから話しかけられました。
 
おじさんは、奥さんと一緒にキャンピングカーで北海道を旅しているそうです。
 
しかも、北海道が好きで数年前に北海道に移住したのだそう。
 
こうやって、機会を見ては道内を旅行しているそうです。
 
う、羨ましい・・・。
 
ところで、温泉の話になったとき、一冊の雑誌を見せてくれました。
 
北海道内で発行されている旅雑誌で、
 
なんと道内の有名温泉の無料クーポンがついているのです。
 
なんと、
 
もうこの雑誌要らないから、あげるよ!
 
だって。。。う、嬉しい・・・。
 
有名どころの温泉なんで、1回500円以上しますからね。
 
しかも道内の何十箇所の温泉が対象ですから。
 
こりゃお得です。
(ただし期限が短いので注意)

ありがたく雑誌をいただき、6時前に開陽台を出発!
 
イメージ 4

開陽台から直線道路に入り、今度は西に向かいます。
 
この辺りの直線道路は、北海道らしくて大好きです。
 
イメージ 5
 
天気はどんよりでしたが、やっぱりいいですね。
 
イメージ 6

ところで、まず向かったのは、温泉!温泉
 
なんつったって、寒かったですから、やっぱり温泉でしょう!
 
目的地は、養老牛にあるからまつの湯。
 
川原にある無料の露天風呂です。
 
昔行った事があるのですが、今回のガイドブックに載ってなかったので、
 
もしかして無くなった!?という不安もありました。
(でもツーリングマップルには載ってた)
 
養老牛温泉を過ぎると、道がダートに。
 
イメージ 7
 
18年前と変わってないや!いまだにダートなのね。
 
ダートと言っても道幅が広いのでオンロードバイクでも大丈夫。
 
しかし、18年前の記憶は、ここから先が無い。
 
どうやってからまつの湯に行くのか、全く覚えていません。
 
看板が無いか注意深く探しますが、これといって看板が無い。
 
ツーリングマップルが正しい事を祈りながら、
 
恐らくここだろうという枝道に入ります。
 
すると、見覚えのある川と橋が見えてきました。
 
イメージ 8
 
あった~!
 
イメージ 17
 
川原にある湯船が見えます。
 
イメージ 9
 
脱衣所も昔のままだぁ。
 
イメージ 10
 
これぞ天然の露天風呂!
 
誰もいないので、貸切状態です♪
 
これが源泉。
 
イメージ 11
 
当然、贅沢なかけ流しです。
 
湯加減も最高!ハート
 
イメージ 13
 
脱衣所にあった寒暖計は、ごらんのとおり13度。
 
イメージ 14
 
冷えた体に温泉のぬくもりが染み渡る~。
 
思わず笑みがこぼれますね。にひひ
 
暑くなったら川の水で足を冷やしたりもできます。
 
イメージ 15

そういえば、18年前は、カミさんと一緒に来たんですけど、
 
カミさんと一緒にお風呂に入ったら、
 
一度出ようとしていたライダー兄ちゃんが喜んでまた入りなおしてたっけ。(笑)
 
「一緒に入っていいですか!!」って言いながら。
 
その勢いに、駄目って言えなかったです。(笑)
 

ところで、からまつの湯への枝道の分岐点は、こんな感じ。
 
イメージ 16
 
他の枝道よりも広いのと、他の枝道は進入禁止の柵があったので、
 
見分けはつくと思います。
 

からまつの湯を出発し、道道150へ出ます。
 
イメージ 18
 
養老牛の「牛」の字が見えました!
 
イメージ 19
 
道道150を北に向かうと、裏摩周です。
 
以前何度も行きましたが、今回はパス。天気も悪いですしね。
 
道道885の直線道路をひた走り、国道243号に合流。
 
イメージ 20
 
この景色は、なんか覚えてるなぁ。懐かしい~。
 
国道を弟子屈方面に走ります。
 
前にも後ろにも、自衛隊車両が目立ちます。
 
これも、北海道ならではという感じですね。
 

8:00に弟子屈市街地の道の駅「摩周温泉」に到着。
 
イメージ 21
 
足湯もあったのですが、まだ時間が早くてお掃除中でした。
 

ところで、この日は旭川方面まで行くつもりでした。
 
天気予報から、これ以上道東の天気の回復が見込めず、
 
道東を諦めて、天気の良い旭川方面に一気に移動しようと考えたのです。
 
ここから西に、阿寒湖方面に行く考えもあったのですが、
 
そのルートは過去に何度も走っており、新鮮味にかけるなぁと。(笑)
 
そこで、少し寄り道ではありますが、
 
美幌に抜けて、北見を通って旭川方面を目指すことにしました。
 

再び国道243号を走り、前日通ったばかりの屈斜路湖半を通過し、
 
イメージ 22
 
美幌峠へ。
 
しかし、それまで曇り空ながらも雨は降っていなかったのですが、
 
峠に差し掛かるにつれて、本格的な雨になってきました。しょぼん
 
せっかくなので、美幌峠からの眺めを見ておこうとパーキングにバイクを停め、
 
峠を歩いたものの、深い霧で屈斜路湖はほとんど見えず。(涙)
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
以前も、霧の美幌峠だったこと、あったっけなぁ~。
 
イメージ 26
 
屈斜路湖が、薄ら見えるだけでも良かった。
 
イメージ 27
 
 
パーキングを早々に走り出し、峠を美幌方面に下っていきます。
 
が、雨は全く止まず、降り続けます。雨
 
雨が降ると、車載カメラも使えないので、写真が極端に減ります。(笑)
 
ということで、しばらく文字のみ。
 

美幌から国道39号に入り北見へ。
 
昔、カミさんのヘルメットのバイザーが汚れで見えなくなって、
 
新しいバイザーを買いに、北見のバイク屋さんを探したことがあったっけなぁ。
 
なぜ、バイザーが汚れたかと言うと、水弾き剤をバイザーに塗ってみたら、うまく濡れなくて、
 
バイザーがギラギラになっちゃったんですね。(笑)
 

北見を通過して、留辺蕊を通過。
 
ここで国道39号から、国道242号に入ります。
 
そのまま国道39号を走れば旭川なのですが、途中にある層雲峡は何度も行ってるし、
 
丸瀬布から無料高速道路に乗れるので、遠回りに見えても、
 
時間的にはあまり変わらないか、もしくは早いかも?という期待があって、丸瀬布経由にしたのです。
 
イメージ 28
 
国道333号に合流する頃になると、ようやく雨も止み、空も明るくなってきました。
 
イメージ 29
 
ルート333の標識。なんか縁起がいいです!チョキ
 
 
丸瀬布は、昔一度だけ来た事がありますが、
 
その時に見たたくさんの材木がこのときもたくさんあって、
 
変わってないなぁ~と思いました。
 
ただ、その時には無かった立派な高速道路が出来ていて、
 
今回はそちらのルートを選びました。
 
この高速道路は旭川まで繋がっていますが、旭川までの区間は無料開放中という、なんともお得な道路です。
 
イメージ 30
 
片側一車線ですが、車も少ないので快適!
この辺りから急速に晴れ間が広がってきて、
 
空気も暖かくなってきました。
 
イメージ 31
 
と思ったら、急速に晴れ間が広がり、御覧の通り!わぉっ♪
 
イメージ 32
 
途中の白滝PAで休憩。トイレ以外はほとんど何もないですが、無料区間ですから~。
 
そういえば、昔、この近くの白滝高原キャンプ場に泊まったことがありましたね。
 
そこには無料で使える五右衛門風呂もあって、よかったな~。
 
イメージ 33
 
再び走りだします。ほんと、嘘のような快晴。
 
愛別ICで高速道路を降り、愛別市街地を経由して、道道101へ入ります。
 
イメージ 35
 
愛別湖を過ぎ、峠を越え、
 
イメージ 36
 
士別市に入りました。
 
この辺りは天塩川の源流になります。道北では天塩川の下流を見ていましたが、
 
こんな遠くから流れているのですね。
 
 
そして到着したのは、岩尾内湖です。
 
岩尾内湖のほとりにある、白樺キャンプ場が、今日の目的地。
 
イメージ 37
 
芝生に白樺林。しかも、そこにバイク乗りいれOK!!
 
イメージ 38
 
向こうはキャンプ場の管理棟です。
 
素晴らしいロケーションのキャンプ場でしょ?
 
でも、なんとこのキャンプ場は、無料なのです…にひひ
 
イメージ 39
 
バイクの傍にテントを張って、湿気たシュラフなどを干しました。
 
周りに5~6組のテントがありましたが、敷地が広いので、近くには誰もいません。
 
管理棟には、コインシャワーとコインランドリーがあるとのことで、行ってみました。
 
イメージ 40
 
コインシャワーはこんな感じ。
 
でも、10分間で300円という表示を見て…やめました。
 
だって、300円って高くない?
 
それからコインランドリーも高かった(たしか乾燥器が300円で30分?)ので、断念。
 
まぁ、キャンプ場自体が無料ですからね。
 
 
イメージ 41
 
岩尾内湖です。これは天塩川のダム湖です。
 
イメージ 42
 
日が傾いてきて、いい感じ。
 
白樺林が雰囲気よいですね~。
 
イメージ 43
 
晩御飯は、ノンアルコールビールに、フキの煮もの。
 
こういうのが食べたくなります~。
 
それから、隣の雑誌。これが朝、開陽台で貰った温泉クーポンの付いた雑誌です。
 
HOというのですね~。
 
イメージ 45
 
陽が落ちた直後です。
 
青とオレンジと、雲に写ったピンクがいいですね~。
 
さて、いよいよ明日はお楽しみの一つ、美瑛&富良野です♪
 
このままよい天気が続きますように。
 
ということで、明日に備えて、また8時前に就寝となりました。
 
(つづく)