2012北海道ツーリング(13) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、先ほどお弁当を食べた新釧路川沿いに北上して、釧路湿原道路に入ります。
 
イメージ 1
 
この釧路湿原道路、釧路市街地の周りを囲うようにして、釧路湿原の端っこを通っている道路です。
 
イメージ 2
 
端っことは言え、釧路湿原の間を通過する道路なので、釧路湿原が見えるんじゃないか?
 
という期待もあったのですが、道の両側には街路樹があって、湿原はあまり見えませんでした。
 
でも橋を渡るときは高い位置を通りますのでぱっと見渡せる場所もあります。
 
イメージ 13
 
それにしても、この釧路湿原道路ですが、
 
観光道路ではなく車の往来も結構ある一般道路です。
 
イメージ 24
 
よく、こんな釧路湿原の中を、こんな道路通せたな~って思います。
 
ここを通れる喜びもありますが、貴重な湿原が失われていることへの残念な気持ちもあって、複雑ですね。
 
 

釧路湿原道路をそのまま東に走り、国道391号を越えて、さらに東へ。
 
地図上には釧路湿原道路となっていますが、道道?号かよくわからないこの道を経由して、
 
国道272号に合流しました。
 
国道272号は、根釧台地を斜めに突っ切る道東のメイン街道です。
 
イメージ 35
 
なので、道路も立派。
 
イメージ 43
 
高速道路並みの道幅の部分もあったりして、
 
かなりのハイペースで走れます。
 
ってことはネズミ捕りの危険性も非常に高いわけですけどね。(笑)
 
ただ、走るにつれて、それまであった青空が次第に消え、
 
徐々に空が暗くなってきました。
 
イメージ 44
 
しかも、進行方向は、さらに暗い空。
 
でも、この日は中標津まで行くことに決めたので、
 
もう引き返せません。
 
雨が降らない事を信じて先を進みます。
 
走れど、走れど、どんより曇り空・・・。くもり
 

4時半ごろ、中標津に到着。
 
イメージ 45
 
懐かしい~。
 
中標津は、北海道に来たときは、必ずといってよいほど立ち寄る町です。
 
この周辺で最も大きい町ですので買い物にも便利ですし。
 
初めて来た時は、銭湯がやってたライダーハウスに泊まったっけなぁ。
 
今回も、市街地のスーパーで買出しして、
 
見覚えのある丸山公園や町役場の前を通過、
 
緑ヶ丘森林公園の看板の前も通過。
 
ちなみに、緑ヶ丘森林公園キャンプ場には、なんどか泊まろうとしたことがあったけど、
 
まだ一度も泊まったことが無いのです。(笑)
 
今回もそのまま素通りして、
 
中標津空港の前を通過すると・・・
 
イメージ 46
 
あぁ!懐かしい。この景色。
 
この辺の直線道路は、変わってないね!
 
イメージ 47
 
そう、この先にあるのは・・・開陽台。
 
イメージ 3
 
ライダーの聖地と言われる、あの開陽台です。
 
すると、それまで真っ黒だった空に、ちらっと青空がのぞきました。
 
イメージ 4
 
ほんの僅かの青空だけど、すっごく嬉しい!
 
イメージ 5
 
つきあたりを左に曲がり、また直線道路を進むと・・・
 
開陽台の標識が。そこを右に曲がって、一方通行の道を駆け上がります。
 
イメージ 6
 
イメージ 7

見えたっ!開陽台!
 
やっほー!
 
イメージ 8
 
駐車場は昔と変わっていないような気がするけど、
 
展望台は、なんか立派になってるような!
 
イメージ 26
 
イメージ 27
 
展望台の上は階段状になってます。
 
ちらっとでも青空が見えている間に、早速撮影タイム!!
 
展望台に登って、ぐるっと360度~
 
 
イメージ 9
 
こちらは北方向。
 
イメージ 10

遠くの山は摩周山かな?
 
イメージ 11
 
それに開陽台の向かいにある尾根も、以前は藪だったと思うけど、
 
綺麗な草地になってました。
 
イメージ 12
 
イメージ 14
 
中標津方面の眺め。あいにく地平線ははっきりしなかったけど、それでも充分雄大~。
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
南東方向の眺め。
 
イメージ 17
 
東の方向は、山の斜面・・・
 
イメージ 18
 
標津岳かな?
 

一通り撮影したら、
 
もう5時過ぎてますので、テントを張らなくちゃいけません。
 
そう、今日はここ開陽台でキャンプしたかったのです。
 
この開陽台は、正式にはキャンプ場ではないのですが、
 
ライダーが勝手に?キャンプするようになって、
 
なんとなくキャンプも出来ます、みたいな感じになったところです。
 
ただ、ここの難点は、駐車場からテントを張ってよい場所まで遠いこと。
 
なので、これまではキャンプするのを断念していました。
 
また、結構混んでいたから止めたというのもありました。
 
しかし、この日は、なんと誰もいない!
 
貸切だよ~(笑)
 
ところで、売店で確認したら、
 
バイクでテントサイトの近くまで行けると言う。↓こちらテントサイト。
 
イメージ 19
 
バイクだけが通れる細い道があるから、というので確認してみたら、
 
こんな道でした。
 
イメージ 20
 
うぉ!さすがにこれは無理だ!(笑)
 
オフ車ならOKでしょうが、荷物満載のオンロードは無理!
 
轍も深くて、歩くのにも注意が必要なほど。
 
ということで素直に荷物を駐車場から運ぶことにしました。
 
ヒイヒイ言いながら荷物を運び、
 
テントを張り、
 
ようやく設営完了!
 
さすがに風が強く、テントも飛ばされないように、深くペグを打ちました。
 
でも、こんな場所でキャンプできるなんて、ほんとうに幸せですね♪

ところでこの後、もう一人のライダーがやってきてテントを張りました。
 
彼はダートトラッカーバイクでしたので、
 
あの道をバイクでやってきました。(笑)
 
う~ん、羨ましい。
 
 
落ち着いたので、再び撮影タイム!
 
空は相変わらず黒い雲がほとんどを占めていたのですが、
 
イメージ 21
 
遠くの摩周湖方面や斜里岳方面にだけ、ぽっかりと穴が開いたように青空がのぞいていました。
 
風も強く、雲も早く流れているのに、その穴はずっと残っていて不思議でしたね~。
 
雲の間から、白い光がカーテンのように射し込んで、
 
なんともいえない幻想的な景色を作り出していました。
 
イメージ 23
 
イメージ 25
 
開陽台の素晴らしい景色を、暫くご覧ください。
 
ここでは写真を撮りまくりました。(笑)
 
イメージ 22
 
イメージ 28

 
イメージ 29
 
イメージ 30
 
イメージ 31
 
イメージ 32
 
イメージ 33
 
イメージ 34
 
陽が落ちる直前、少しだけ出来た雲の隙間から光が漏れてきました・・・
 
イメージ 36
 
イメージ 37
 
僅かだけでも、夕日の光が見えて嬉しかったです。
 
 
 
この日の晩御飯は、ジャガイモを茹でて、コーンスープに入れたもの。
 
イメージ 38
 
このジャガイモは東京から持っていったものです。
(北海道で仕入れたやつのほうがよかったかな?)
 
イメージ 39
 
簡単ですが、寒い日にはこういうのが欲しくなります。
 
それから、なんちゃってビールとおつまみ。
 
イメージ 40
 
イメージ 41
 
しめは、この北海道限定ビール(第三のビールね)
 
イメージ 42
 
低アルコール(3.5~4.5%)なんで、助かります。
 
ちなみに、さすがに強い風と、寒さで、
 
テントの中での晩御飯でした。

ということで、とっぷり日が暮れた8時前、就寝。
 
おやすみなさい。ぐぅぐぅ
(つづく)