昔、北海道ツーリングの妄想をした記事がありました。
その妄想とほぼ同じルート、つまり新潟から北海道に渡るルートで、この旅は始まります。
妄想は、はたして正しかったのか!?

2012.7.14 の正午。
出発の準備が整った相棒のSV。

18年前に北海道で買った「熊出没注意」の旗をネットにくくりつけ、気分は北海道~。
そして午後0時10分に、自宅を出発!
今回の旅は、まず関越道を使って新潟まで行くわけですが、
関越道までの圏央道は、いつもならあきる野ICから。
でも、せっかくなので最近開通したばかりの高尾山ICから乗りました。
実際の距離は、あんまりあきる野IC経由と変わらない気もするけど、
混雑するR16を回避できるのはいいかも。
圏央道を暫く走り、狭山PAでまずお昼ごはん。

ついつい、自分と同じように北海道を目指すライダーがいないか探しちゃいます。

最初のお昼ごはんは、おにぎりと、里芋コロッケ。
腹ごしらえを終えると、関越道に入ってしばらくのあいだクルージング。
上里SAで給油し、埼玉県を抜け、群馬県に入り、
沼田ICを過ぎると、徐々に標高が上がってきて、少し涼しくなってきます。
だいぶ疲れもたまってきたので、関越トンネル手前の谷川岳PAで休憩。
そういえば、関越トンネルの下り車線をバイクで走るのは初めてかも・・・?
上り車線は20年以上前にあったはず。
パーキングには、こんなトンネルの記念館みたいなものがありました。

しばらくここで休憩していると、

それまで晴れていた空が、急に曇ってきて、パラパラと雨も!
山岳地帯なので、天気の変化が急です。
慌てて準備を整えて走りだしました。
長い長い関越トンネルを潜り抜けると、幸い、雨は降っておらず、晴れていました。
越後湯沢などのスキー場銀座を走り抜け、
徐々に標高がさがってくると共にまた暑くなってきました。
と同時に、体の疲れもだいぶ感じてくるようになったので、こまめに休憩します。

ここは南魚沼の大和PA。まだ晴れてます。

越後川口SAでは、信濃川の雄大な流れが見えました。

手前の田んぼの緑がまぶしいですね。ここのお米は美味いんだろうなぁ。

陽がだいぶ傾いてきて、夕暮れ時の信濃川は絵になります。

駐車場は、あまり混んでおらず、バイクもほとんど見かけませんでした。
ここを過ぎると長岡に至り、そして北陸道に入ります。
するともう目的地は目の前。

ってことで、この日の目的地である黒埼PAに到着~。午後6時前です。
この黒埼PAは、新潟港の最寄りICである新潟亀田ICに一番近いPAです。
ってことで、なんと初めて高速道路のPAでお泊り♪ってわけです。

晩御飯は、食堂で醤油ラーメン。500円なり!
晩御飯も食べ終わり、辺りが暗くなってきた頃に、寝床を探します。
すると、PAの奥に、木々に囲まれた駐車スペースが。

既に何台かの車が止まっていて、なにやらそれらの車も居座る様子。
ちゃんと駐車スペースの奥に芝のスペースもあって、これはテントを立てて下さいと言わんばかりです(笑)
と言うことで、遠慮なくテントを立てさせてもらい、夜の8時すぎに就寝~。
・・・が、夜中にザーザーという雨の音!
暫く知らんぷりしてましたが、一向に止む気配がなく、
気が付くと足元にも水が入ってきている始末。

まさか、北海道上陸前に雨に降られると予想しておらず、雨対策をほとんどしてなかったので、
不意を突かれた格好です。

ってことで、朝の4時前には起きだして、片づけを始めることとなりました。

準備でき次第、早々に出発し、新潟亀田ICを降り、
新潟港フェリーターミナルへ。
途中、セブンイレブンで、船内で食べる食料品を買いました。
朝ごはん、昼ごはん、晩ごはんの三回分。(朝ごはんは、直ぐに食べる用)
そして、無事にフェリーターミナルに午前7時に到着。

これが今回乗る新日本海フェリーです。

バイクの待機場所です。雨が本降りでしたが、次々にバイクが集まってきました。

このスロープからフェリーに乗り込みます。このスロープが、またワクワクするのですよね!

この日集まったバイクは、30台ぐらいでしたでしょうか。
思ったより多かったかな?

出航は10時30分ですが、バイクは早めの9時15分に乗船開始です。
まさに乗り込む直前。
一台、一台、順番にスロープを駆け上がっていきます。
そして私の順番に。

それっ!北海道への入口へGO!
(つづく)