日曜日は、管理組合の一斉清掃でした。
清掃の対象は、由木めぐみ野公園とせせらぎ緑道です。
私の住む地区は、由木めぐみ野公園の担当なので、
ビオトープの池と、西斜面にある立ち木の葛の除去を行いました。

池の立木に、ぶっとい葛が巻き付いています。葛の力で、立木がほとんど倒れています。
ところで、他の地区では、せせらぎ緑道の雑草を、草刈機で刈っていて、かなり綺麗になったようです。
が、この地区では草刈機がなく、結局せせらぎ緑道の雑草は残ってしまいました。
というか、毎年不思議に思っていたのですが、
せせらぎ緑道の雑草について、これを刈るという明確な指示がないので刈り取りはやってなかったのですが、
他の地区では、今年、草刈機を使って盛大にやっているじゃないですか。
ん~、なんかせせらぎ緑道について明確な方針みたいなものが無いのですかね?
ところで、この日はせせらぎで発見がありました。
セブンイレブン裏の辺りのせせらぎですが、魚巣ブロックを調べていたところ、
不思議な穴を見つけたのです。

この魚巣ブロックは砂で埋もれているのですが、
上流からは水が流れてきていました。
しかし、下流を見ると全く水がない。あれ?と思っていると、

魚巣ブロックが切れる辺りにある穴に、水が吸い込まれているではありませんか!


もう少しアップした写真です。この真っ暗闇(笑)に、水がどんどん流れています。
この穴に全ての水が流れてしまい、ここから下流には水は全く流れていませんでした。
この水はこのまま消えてしまったのか?と思い、下流を進んでいくと、
ちょっと先が階段状になっていて、階段の下から再び水が染み出していました。
ですが、そこから染みだしてくる水の量は、穴に落ちている水の量に比べると少ない気がします。
ある程度の水が、どこかに失われているかもしれません。
この穴をもう少し掘ってみることも考えましたが、
防水シートや粘土層を破損してしまう可能性を考え、
後日、改めて調査を行うことにしました。
先日の設計の方からのアドバイスのように、伏流水となっている可能性もありますね。
今後の調査が待たれます!。。。って自分でやるんですが。
ところで、清掃の時に、せせらぎの道路下を通過する部分の泥の除去を行いました。
三本の管が道路の下をくぐっています。150ミリの管が三本です。
泥を取り除く前は、管の上部が少し見える程度まで泥が堆積していました。
ただ、今回取り除けたのは、管の半分ぐらいです。
まだ結構溜まっているようですね。