市役所訪問(堀之内里山保全地域) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

市役所では、堀之内里山保全地域に関しての話もしてきました。

行き先は、環境保全課です。

対応してくださったのはIさん。

倒木処理を環境保全課にて許可していただいていたので、

倒木処理の経過報告をしてきました。

予想以上に手間取っているが、ちゃんと進展していること、

もう少しで目処が立ちそうなことを話してきました。

また、せっかくなので、堀之内里山保全地域に対する環境保全課の考え方を聞いてきました。

これは、これまで私が知らなかった話もたくさんあり、大変勉強になりました。

この堀之内里山保全地域は、東京都が管理していて、東京都から明確な保全方針が出ています。

八王子市はそれに従って指示を出す、という立場になります。

いや、指示を出すという言い方は正しくないかもしれません。

この里山保全地域内で活動を任された3つのNPO団体があって、
(私の所属するユギ・ファーマーズも、その一つ)

それら団体の調整役という感じでしょうか。

私は自分の団体しか知らないので、他の2団体のことも少し話を伺うことができました。

他の2団体は、組織もしっかりしていて活動も比較的活発なようです。

活発であるが故に、たまに東京都の方針から外れてしまうこともあったようで、

その辺の調整もされたようでした。

里山保全地域内とは言え、複数の地権者がおり、それぞれの意向もありますので、

あまり勝手なことは出来ないわけです。

とは言え、東京都や地権者がぜひやって欲しいと言っている事でも、

人手の問題などで手付かずの部分もあるようで、

その辺に、NPO3団体が協力して事を行う余地がありそうでした。

今は、年に一度の下草刈りしか無いので。

私としては、ユギ・ファーマーズの活動が、畑の維持管理だけではなく、

もう少し広がりを持ったらいいなぁと思っていましたので、興味深いお話でした。

ユギ・ファーマーズも人手不足が顕著ですので、もっと人を集めたいところなのですが。

↑ということで、興味がある方は大歓迎です!