紀伊半島ツーリング(3) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

夜中、降り続く雨の音で、何度も目を覚ましつつ、
 
もう寝るのに疲れたので(笑)4時ごろに起き出しました。イメージ 1
 
いつもなら日の出の写真を撮影するの
 
ですが、外は雨。そしてまだ真っ暗です。
 
仕方ないので、着替え、
 
撤収作業を始めました。
 
 
 
イメージ 2
雨の時の撤収作業は、屋根があると本当
 
に大助かりです。
 
雨に濡れながらテントを畳むのは、
 
何度やって嫌ですからね~。
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
撤収をほぼ終えて、ゆっくり朝ごはん。
 
雨の日は、暖かいスープが欲しくなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに駐車場を見ると、一台の車が泊まっていました。
 
どうも、あちらさんもここで一泊したみたい。
 
やっぱり、似たようなことを考える人は、どこにでも居そうですね~。
 
イメージ 11
 

ってことで、お世話になった道の駅を、朝6時過ぎに出発。
 
国道166を西に向かって走ります。
 
平日だし、朝早いし、前後の車はなし。
 
すれ違う車も、ほとんどいません。
 
快適、快適!
 
雨が降ってなければ、もっといいんだけどね。
 

峠に差し掛かると、立派なループ橋がありました。イメージ 12
 
紀伊半島の国道は、
 
酷道と揶揄されるほどの劣悪な道も多い
 
と聞きますが、
 
この国道166は快適です。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
晴れていたら、絶景なのでしょうが・・・
 
分厚い雲が覆ってます。
 
でも、これはこれで趣がありますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
峠のトンネルを越えると、奈良県に入ります。
 
奈良県!懐かしいなぁ。バイクで来たのは初めてだ。
 
以前、大学のゼミで吉野に来たことがあったぐらいです。
 
トンネルの前まで降っていた雨も、ここでは上がっていました。
 
そして僅かながら日差しもあります。
 
と、進行方向に虹が!イメージ 14
 
虹に向かって走る形に
 
なり、虹のアーチの下をく
 
ぐりそう~。
 
 
走っても走っても、
 
虹が目の前にあって、
 
なんだか不思議な気分♪
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
気が付くと、こんな青空と、
 
そしてイルカのような雲を発見!
 
イルカの背びれみたいでしょ?
 
 
 
 
 
 
 
 

 
イメージ 16国道166から県道16に入り、
 
そして国道169へ。
 
目指すは大台ケ原です。
 
国道169は、深い谷間に立派な橋脚という
 
立派な道路で、
 
空を飛んでいるようです。
 
 
 
 
イメージ 3
ダムがあるため、かなり高いところを道路
 
が走っているようですね。
 
途中のダムで、一休み。
 
 
怖いくせに、どうしても下を覗きこみたく
 
なってしまいます。。。
 
 
 
 
 
 
国道169号線をひたすら走り、
 
そして、大台ケ原に向かう分岐点にたどり着いたのですが、
 
そこは通行止め。
 
やっぱり昨年の台風の被害は、今でもあちこちに残っているようで、
 
道路も工事箇所がたくさんありました。
 
やむなく迂回ルートをまわって大台ケ原へ向かいます。
 
しかし、この迂回ルートがまた凄い。
 
林道をちょっと舗装した程度の道で、
 
物凄い山の中を走ります。
 
道路際の崖には、いくつもの滝があり、
 
その水量の凄いのなんの。
 
普通なら、観光地になりそうな立派な滝が、いくつもありました。
 
そしてその水は道路にもあふれ、道路は川のようになっています。
 
くるぶしまでありそうな水の中を、バイクで走りました。
 
オフ車だったら気持ちいいだろうなぁ~。
 
大台ケ原までのルートですが、
 
標高が上がってくるにつれ、風と雨が激しくなってきました。
 
そして寒い!!
 
 
周りは、まさに嵐の状態で、景色もほとんど見えず、
 
もう引き返そうか・・・と何度も思いましたが、
 
終点の駐車場で休憩することだけを目的に、とりあえず最後まで行ってみました。

たどり着いた駐車場には、車が数台。イメージ 4
 
雨風は猛烈で、真っ直ぐ歩くのも辛いほど。
 
休憩しようとレストハウス風の建物に向か
 
いましたが、扉が閉まって閉店中。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5(後から思ったのですが、
 
この時はまだ9時前だったので、
 
ちょっと早すぎたのかも)
 
 
結局、トイレだけ済ませ、
 
休む暇も無く引き返しました。
 
さすが、日本で一番雨の多い
 
場所と言われている大台ケ原!
 
絶景を見るのは、次の機会にした
 
いと思います。

 
再び国道169を南下し、
 
標高が下がるに連れて寒さも和らいできました。イメージ 6
 
上北山の道の駅で、ほっと一息。
 
散りかかっていましたが、八重桜が綺麗。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
道の駅の正面には温泉もあり
 
ました。
 
この日はちょうど定休日でお休み
 
でしたが。
 
道の駅の売店も定休日でした。(笑)
 
そういえば、この日は平日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
北山川沿いは快適な道路です。
 
そのまま南下し、R311に合流しようと思っていたら、
 
なんと国道169はこの先で全面通行止めの標識が。
 
どうしようか迷ったのですが、
 
だいぶ疲れていたので、もう少し先の道の駅まで行くことにしました。
 
雨は降り続けています。

道の駅「おくとろ」に到着。
 
駐車場には誰も居ません。
 
屋根のある休憩所もなく、少々がっかり。
 
でも、雨風が強い中、山間部を走り続けていたので、かなり疲れていました。
 
休めるところが無いかと、少しうろついてみると、小さなお店が開いていました。
 
お昼ごはんが食べられるようです。
 
少し早いですが、入ってみました。
 
普段なら、食堂には滅多に入らないので、すごく珍しいこと。
 
胃が弱い為、一度に食べられる量が少なく、
 
普通のメニューだと食べきれないのですよ。
 
なので軽めのメニューを探したら、300円で「めはりずし」というのがありました。イメージ 8
 
この辺の名産で、高菜で覆ったおにぎりで
 
す。
 
高菜といえば、九州だと思っていたのです
 
が、紀伊半島にもあるのですね!
 
ボリュームもちょうどいいぐらい♪
 
 
 
 
 
 
少し元気が回復して、再び出発です。
 
ですが、元々予定していた十津川方面へは行けそうも無い。
 
それに雨の中の山道に疲れていたので、海に行こう!と思い立ちました。
 
新宮方面に行く為、R311に出たいのですが、
 
どうやら迂回路があるよう。
 
イメージ 9これまた林道みたいな細い道
 
をウロウロしながら、暫くさま
 
よい、なんとかR311に出られ
 
ました。
 
その途中、県道40に出たので、
 
たまたま丸山千枚田近くを通り
 
ました。
 
紀伊半島は、ちょうど田植えが
 
終わった直後の田んぼが多か
 
ったですね。
 
(続く)