ユギファーマーズの活動(2012.4.28) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の、ユギファーマーズの活動でした。
 
 
イメージ 1
 
青空のもと、堀之内里山保全地域も、すっかり緑一色。
 
雑木林も緑に覆われ、田んぼも、土手も、草花でいっぱい。
 
あちこちから、カエル、鳥の鳴き声がいっぱい響き、ものすごく賑やかでした♪
 
 
イメージ 2
 
いつもの土手も、関東タンポポがこんなにたくさん!
 
ノビルもね。
 
 
イメージ 11
 
さやえんどうはこんな感じで、すくすく大きくなってます。
 
 
イメージ 16
 
ジャガイモも、すっかり芽が出て大きくなってました。
 
 
イメージ 17
 
こちらは手前が春菊、奥が小松菜。どちらもスクスク。
 
一番手前の、なにも無い空間には、小さい小さいニラが生えてます。
 
 
イメージ 18
 
麦畑は、ほんとに麦畑らしくなりました。風にそよぐ麦が絵になります。
 
イメージ 19
 
もう立派な穂もでてます!
 
なんかビールのCMを思い出します。。。
 
 
 
イメージ 20
こちらはソラマメ。
 
 
イメージ 21
 
 
こちらはネギ。枯れずに育ってました!
 
 
イメージ 22
 
油粕を肥料として与えます。
 
みんな素人なので、結構適当です。
 
 
イメージ 3
 
今日は、ここになすを植えました。
 
イメージ 4
 
前回刈り取った麦の場所を耕します。
 
 
イメージ 5
 
植えたなすには、前回刈り取った麦藁を敷きました。
 
これ、雑草よけがメインなのですね~。
 
 
イメージ 6
 
 
こちらには、手前にトマト、次がピーマン、そして奥がかぼちゃを植えました。
 
 
イメージ 7
 
旧麦畑を耕した後、今度は畝を二列作らなくてはなりません。
 
 
イメージ 8
これがなかなかの重労働でした。
 
さつまいも用の畝なので、結構高く作ります。
 
イメージ 9
 
畝を作ったら、黒いビニールで覆います。
 
 
イメージ 10
 
穴をあけて、そこにサツマイモの苗を植えました。
 
 
イメージ 12
 
あと、もう一列には、里芋と生姜を植えました。
 
イメージ 13
 
それから、もう雑草が大きくなっているので、
 
道沿いの土手を、草刈り機で草刈りしました。
 
私も初めて草刈り機を使わせてもらいましたが、
 
今回はロープを高速回転させるタイプで、大きな雑草は無理でしたが、
 
思ったよりも雑草をうまく刈ることが出来ました。
 
ただ・・・
 
 
イメージ 14
 
刈り終わった後、自分の体を見たら、物凄い雑草の切れはしが飛び散っており、びっくり!
 
何か、前掛けなどあったほうが良さそうですね~。
 
今日は気温も上がって、作業内容もハードで、結構くたびれました。
 
でも、周囲からは常に小鳥のさえずりや、カエルの鳴き声が響いていて、
 
すごく癒されますね~。
 
 
イメージ 15
 
お昼ごはんを食べた木陰には、レンゲが咲いてました。
 
レンゲ、子供の頃に、よく花弁をとって、中の蜜を吸ってたんですよね~。
 
懐かしかったです~。