晴れ間が見えてきたので、さっそく公園の探索です。

トイレ側にあるオオシマサクラも綺麗に咲いてます。満開!

公園の桜は、ほとんどが山桜ですから、このオオシマサクラはひときわ目立ちますね。

山桜なのですが、幹が立ち枯れてしまい、周囲に新しい枝が生えています。
幹を切ろうとしたら、クマゲラの巣があったので止めた、と公園の管理業者の方が言ってました。

1週間前よりも確実に緑が増えてますね。

ビオトープの周りの山桜の並木です。白い花と紅い芽が混ざって、独特の色合いですね。

ビオトープの反対側から。枯れ草の周囲には緑が目立ち始めました。
家から見てた時は、サギなど大型の鳥がいたのですが、近くに行ってみると飛んでいってしまうんですよねー。
やっぱり家から望遠で狙うしかないか。。。

ビオトープ奥の小さい池。
卵からかえったオタマジャクシがいっぱい。
ここにはメダカもいるのですが、まだ見えないなぁ。

この小さい池のほうからみたビオトープ。
緑が増えてます。

山桜の並木です。
けっこう大きい山桜です。ちょっとヨボヨボって感じですが。


山桜は地味ですが、雑木林の緑の中に、ぽつぽつとこの白い花が見えると、
いい感じですよね。
単独の綺麗さはソメイヨシノのほうがあると思いますが、野生の素朴感がありますね。

道沿いに緑のレーンが広がります。
枯れ草の部分は、ほんとは枯れ草を除去してあげたいきがします。
野焼きとかしたらいいんだろうなぁ。まぁ、この住宅街で野焼きは無理ですが。
でも、私たち公園アドプト団体の力で、手作業でやってみたいですね。
由木めぐみ野公園の自然保護・保全に興味のある方は、ゲストブックまでお願いします~。