ビオトープの保全活動 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

このブログで紹介してきたビオトープ。
 
由木めぐみ野公園と言います。
 
この公園に触れ合って、早いもので6年以上になります。
 
自然と触れ合う場所として、生物多様性のための場所として、イメージ 5ここ八王子でも貴重な場所である存在ですが、
 
年々、環境の悪化も懸念していました。
 
ごみ投棄や水質悪化、
 
せせらぎの水枯れ、
 
といった点のほかに、
 
植生の変化、とくに葛などの蔦植物や
 
セイタカアワダチソウの繁殖など。
 
これに伴い、カワセミも見かけなくなっ
 
ているような気がします。
 
この公園の管理は、市から民間業者に委託されているのですが、
 
どのような方針のもとにこの公園を管理しているのか、一度聞いてみたいと思い、
 
先日、業者の方とお話しする機会を持ちました。イメージ 6
 
その結果、色々貴重なお話を聞け、
 
大変有意義な時間を持てたのですが、
 
簡単に言うと、こういう感じでした。
 
業者としても貴重な環境である認識を持っており、維持管理を強化したいと思っているが、
何か計画して市に予算確保の要望を出しても、市からの反応は鈍い。
市は、自治会やボランティア団体などからの要望については聞いてくれやすいので、
そういう団体から意見を言ってくれると助かる。
 
八王子市では、公園の里親制度というものがあり、
 
その公園の清掃や保全などの活動を目的とした5人以上の団体を市に登録すれば、
 
資材の提供などもしてくれるそうですし、その団体が実績を作り、意見を出せば、
 
市も耳を貸す可能性が高まるそうです。
 
イメージ 1
 
しかし、今のところ、
 
このビオトープを対象とした
 
団体は全くないとのこと。
 
ならば、自分でやるしか
 
ないかな・・・と思っています。
 
 
 
 
 
 
 
ということで、いきなりですが(笑)
 
賛同してくださる方を募集します~。
 
 
イメージ 2八王子市民でなくてもOKみたいですが、
 
まぁ遠くから参加と言うのも現実的では
 
ないので、お近くの方で興味がある方が
 
いらっしゃいましたら、ゲストブックなど
 
にコメントをお願いします。
 
ちなみに、私は環境保全の知識や経験
 
があるわけでなく、
 
ただ気持ちしかありません。難しいことは、業者の方と連携すれば大丈夫かな、と思っています。
 
なので、経験が無くてもかまいませんので、よろしくお願いします。
 
 
イメージ 3
 
ちなみに、この
 
ビオトープの後ろにある
 
雑木林も市の緑化保全
 
地域として保護されて
 
いるのですが、こちらも
 
似たような問題を抱え
 
ています。
 
こちらの興味がある
 
方も大歓迎!
 
人が安心して自然と触れ合える場を守っていければな・・・と思います。
 
 
イメージ 4